2025年11月23日日曜日

技術メモ 標準偏差による最近隣距離4区分

 Technical Note: Four-Level Classification of Nearest Neighbor Distance Based on Standard Deviation


I developed my own four-level classification based on the standard deviation of 3D nearest neighbor distances for artifacts and applied it to bones. The density of bone distribution became clear. This is a record of the behavior of bone dumping, transportation, and deposition.


遺物3D最近隣距離の標準偏差による4区分を自分なりにまとめ、骨に適用しました。骨分布の密集性が明らかになりました。その様子は骨投棄→移動→堆積の挙動記録です。

1 遺物3D最近隣距離の標準偏差による4区分

貝層内遺物の3D最近隣距離を計測し、「平均からの離れ(標準偏差)」を基準にして、最小値、最大値も使い、データの相対的位置(かなり小さい、やや小さい、やや大きい、かなり大きい)の4区分を遺物3D分布分析に利用しています。この4区分の定義と名称をこのブログでは次のように設定します。

●名称

標準偏差による最近隣距離4区分

●定義

区分1:最小値~(平均値-標準偏差)

区分2:(平均値-標準偏差)~平均値

区分3:平均値~(平均値+標準偏差)

区分4:(平均値+標準偏差)~最大値

詳細には次のように定義します。

最小値≦区分1≦(平均値-標準偏差)

(平均値-標準偏差)<区分2≦平均値

平均値<区分3≦(平均値+標準偏差)

(平均値+標準偏差)<区分4≦最大値

●区分の意味

区分1:値が平均よりかなり小さい(遺物密集)

区分2:値がやや小さい~平均寄り(遺物やや密集)

区分3:値が平均寄り~やや大きめ(遺物やや散在)

区分4:値が平均よりかなり大きい(遺物散在)

●区分の表現

区分1(密集)

区分2(やや密集)

区分3(やや散在)

区分4(散在)

2 骨の4区分結果

2-1 骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分1(密集)


骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分1(密集)

   0.005~0.037m

2-2 骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分2(やや密集)


骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分1(やや密集)

   0.037~0.107m

2-3 骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分3(やや散在)


骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分3(やや散在)

   0.107~0.177m

2-4 骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分4(散在)


骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分4(散在)

   0.177~2.043m

2-5 観察

骨の密集域のまわりにやや密集域、そのまわりにやや散在域、さらにそのまわりに散在域が分布しています。

この分布の様相は、骨が貝塚に投棄され、斜面を移動して最終的に移動が停止した状態を表現しています。

貝塚縁辺部に骨密集域が存在しているのは、投棄された骨のかなりの部分の移動量が小さいため、投棄された場所を結果として表現していると仮説します。

3 骨 標準偏差による最近隣距離4区分の谷中部断面

骨 標準偏差による最近隣距離4区分の谷中部断面

骨 標準偏差による最近隣距離4区分 区分1(密集)3Dモデルに谷中部の断面を追記


谷中部断面


谷中部断面の位置

有吉北貝塚北斜面貝層

3DF Zephyr v8.031でアップロード


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像


3Dモデルの画像

4 考察


考察

骨 標準偏差による最近隣距離4区分の谷中部断面を次のように仮説的に解釈しました。

貝塚縁辺部から骨が投棄され、その骨の一定部分はその場に残るが、それ以外は斜面を貝層とともに下方に移動して各所に堆積する。骨は重量がないので移動量が小さく、土器のように斜面下部に密集して堆積するには至らなかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿