2011年8月19日金曜日

栗原東洋に興味を持つ


花見川流域のイメージと感想4 栗原東洋に興味を持つ

花見川流域を歩き、興味を持ったことについて調べているうちに、何度か栗原東洋の名前を見聞きしました。それまでほとんど注目したことがありませんでした。いつか「印旛沼開発史全4冊」をWEBで古書店から購入したのですが、その著者が栗原東洋でした。この「印旛沼開発史」を見ていくうちに、昨日の記事(2011年8月18日「流域界付近の泉と文化の検討」)に書いたように有用な情報と知的好奇心にかかわる刺激をいろいろと受けるようになりました。

花見川流域自体に対する興味とともに、栗原東洋という人物にも興味を持ち出しました。

そんな折先日、あるきっかけから、四街道市教育委員会にて「栗原東洋追憶集」(昭和57年、故・栗原東洋追憶集編集発起人)という書籍を借用することができました。
こうした本があることは知っていて、WEBで古書店からの入手を試みてだめだった経緯がありました。「千葉県内図書館横断検索」(千葉県立図書館WEBページ)によれば千葉県図書館と四街道市図書館が所蔵しているのですが、いずれも持ち出し禁止本であり、なにかのついでか、時間に余裕ができなければ読めないと半ばあきらめていました。
そうした中でこの書籍をじっくり読むことができ、栗原東洋の人となりなどについて知ることができたので、知的満足感を味わうことができました。四街道市教育委員会に感謝します。

「栗原東洋追憶集」には旧制佐倉中学校時代、北海道大学予科時代、満州時代、国民経済時代、千葉県農地制度史時代、資源調査会時代、印旛沼開発史時代、郷土史著作時代、恩師・栗原先生を偲ぶ、知人・友人の10区分で多くの方がエピソードや回想が寄稿されています。

私は栗原東洋の魅力として、扱う対象が地域史であっても、その発想が外に開かれている点にあると感じていました。この書籍をよんで、多くの方が栗原東洋に同様の印象をもたれていることを知り、収穫が大きかったです。
空間的には利根川や関東平野や全国へ・世界へ、時間的には古代へ・未来へ、インタレスト的には地域づくりへ・国づくりへ、そういった発想の広がりは参考になります。

27 件のコメント:

  1. ん・・私はたぶん、栗原東洋氏の弟子筋(?)なんですよね・・・
    いろいろ、逸話の多いひとでしたけど(苦笑)

    氏を直接知っているのは、私が最後かも知れません。

    返信削除
    返信
    1. 匿名様 13年前の記事にコメントしていただき、感動です。
      栗原東洋さんを直接知っているとのことで、驚いています。栗原東洋さんとはどのような場面でご一緒、あるいは交流していたのでしょうか。教えていただけるとありがたいです。
      よろしくお願いします。

      削除
  2. このサイトは適切な署名にし難いのが不便ですね。
    とりあえず表示は、デフォルトの匿名にして置きます。


    さて。
    栗原氏は晩年は、四街道市(当時は四街道町)の町史編纂の主筆や、市民講座の『郷土史講座』の講師などを務められていました。

    そうした関係で『郷土史講座』で直接話を伺ったり、関連した様々な事項に携わったり、町史の『兵事編』では、町の訪中団の一員として、関連事項の調査のお手伝いなど致しました。

    まぁ、郷土史講座等では当時は私は飛び離れて若かったので、『栗原先生の最後の弟子』などと、状態半分に呼ばれていたものです(笑)

    なのでご想像より、ずっと深い交流でしたよ。


    そうですね、とりあえず『NTJ会長』と、名乗っておきますね。

    返信削除
    返信
    1. NTJ会長 様
      昭和55年訪中団の一員で参加されたとのことで、栗原先生と濃密な関係にあった方とお話ができることに感動します。四街道市兵事編中巻368ページには訪中団一行の写真が出ています。その中で一番お若い方は後列左端の方のように見受けられますが、NTJ会長様でしょうか。中国側にとっては重たい話題(古傷を触られるような話題)での交流のような気がします。交流は順調に行われたのでしょうか。四街道市側の興味が中国側にどのように受け入れられたのか興味が湧きます。

      削除
  3. たぶん、そうですね(笑)
    そもそも兵事編の画像はだいたい私が撮影しましたので。
    なお当時の中国は四人組追後であり、日中国交正常化直後でもありましたので、たぶん中国が最も親日的であった時代です。
    そもそも『対日抗戦』など既に忘却の彼方であり、『撮影した古建造物』に関しても、『ただの廃墟』以上の認識は、中国側には残っていませんでした。

    むしろその後の『大躍進政策』の大失敗の清算と毛沢東死去後の旧守勢力の追放が終わったところであり、中国側から見た目日本は、『躍進の手本』に見えていたようです。

    原爆を受けた日本だって、アメリカを恨むような愚は犯していませんからね。

    返信削除
  4. あ、こちら側の興味は中国側すると、『なんでこんな廃墟に興味があるんだ?』程度な感じでしたね。
    13日間の訪中のうち、本当に意味のある日程は、その1日だけでした。
    あとは『中国側が見せたい』中国ばかりでしたね(苦笑)
    ・・・まぁ、中国側としては、『何が目的なのだろう?』って面が強かったようで、参加メンバーの要職が幼稚園経営者だった事もあり、『幼稚園訪問』というイマイチ解らない日程が組まれていたりしました(苦笑)

    まぁ・・・掲示板の限られた状況では、詳しい事をお伝えするのは難しいですが(苦笑)

    返信削除
  5. そうそう、肝心なのは栗原先生のことでしたね。

    まず『栗原東洋』という名前は実名であり、ペンネーム等ではありません。
    現四街道市内の旧家の方で、当時の四街道町の町長であった斎藤氏の学友だったそうです。

    その関係もあって、『四街道町史』の編纂が始まったようです。

    その辺りの逸話も多数聞いているのですが・・・『言葉で聞いた事柄』は、文献主義な日本では、残し難いですよねぇ。

    返信削除
  6. NTJ会長様 詳しいお話ありがとうございます。栗原東洋さんに関する興味がますます深まっています。突然で申し訳ない週刊誌的興味ですが、四街道市教育委員会の誰かから、栗原東洋さんは元東京都知事の舛添要一さんと姻戚関係にあると聞いたことがあります。本当でしょうか。それはどうでもよいのですが、栗原東洋さんの知的生産力の高さ、興味範囲の広大さ、行動力の強さに特別の興味を抱いています。栗原東洋さんが収集した図書を四街道市で整理中との話を聞いたことがあります。公開文庫などになっているのでしょうか?

    返信削除
    返信
    1. 収蔵先と推定される四街道市図書館にて確認を依頼し、先程回答を頂きました。
      収集品が収蔵されている可能性は大きいようですが、「栗原東洋氏の収蔵品」としては纏まれていないようです。
      個々の収蔵品を閲覧することは可能なようですが・・・どれが栗原氏の収集品であったのかは、不明な状況のようですね・・・。
      蔵書一覧から個々の収蔵元をあたってゆけば目録作成も可能とは思いますが・・・そこからどのような情報が導きされるかは、不明ですね・・・

      削除
    2. ntj会長様 栗原東洋さん所蔵図書の行方の情報ありがとうございます。2011年頃四街道市域をメインとする旧下志津演習場に特段の興味を持っていました。四街道市域を夢遊病者のごとく毎日歩き回りました。遠近五差路(トーチカ五差路)という地名を発見しておお喜びしたりしました。その中で近衛師団管轄演習場規程付図が防衛省図書館や国会図書館になく、どうしても見たいために一度押収されたアメリカまで出かけて探そうと思ったことがあるほどです。その資料探しの過程で、四街道市教育委員会に相談しました。その時、栗原東洋さんの図書の目録作りが
      進行中であることを知りました。しかし、軍事関係資料を栗原東洋さんは収集していないことをその時知った次第です。しかし、印旛沼堀割普請関連の膨大な資料、特に明治・大正・昭和の資料がまとまって存在していることも知りました。印旛沼開発については興味が継続していますので、いつか四街道市図書館蔵書を探索することにします。情報ありがとうございます。

      削除
  7. 桝添氏との姻戚関係は、私も知らないです。すみません。
    たしかに栗原先生の収集した文献は膨大で、亡くなった後にお伺いした時には、旧家の廊下にまで溢れ返っていました。
    ・・・あれを整理するのは、尋常ではない労力が必要そうです。

    返信削除
  8. その後、公開されたという情報は聞いていないので、非公開文書として所蔵されているのではないかと。
    実際、茶変している文書も少なくないように見受けられたので、公開すると損壊してしまいそうでした。
    現代であれば、電子化すれば、有用な情報源になりそうですが、その労力は『四街道市の財力に余る』のではないかと・・・

    返信削除
  9. 別件ですが・・・私個人としては、花見川を『小河川』と表現することには、些か違和感を感じます。
    ご存知のように千葉県には『上流となる山岳』が存在しないため、県境の利根川・江戸川を覗いては、大河川は存在していません。
    花見川は延長こそ短いですが、その流量は(千葉県の河川としては)中河川に相当する規模ではないかと感じます。

    まぁ、『鹿島川』を小河川と感じられるようでしたら、花見川も当然小河川となりますが・・・
    でもJR線で千葉から東京方面へ向かったとき、江戸川以前で唯一の『河川らしい河川』は、花見川なのですけどね。

    返信削除
    返信
    1. NTJ会長様 花見川の元来の自然河川では流域面積がとても狭く、戦後の印旛沼開発で新川の上流部が人工的に流域変更された現状でも流域面積がとても狭く、小河川です。しかし洪水時には新川・印旛沼の水を花見川に逆送させるので、川幅は身分不相応に広くなっています。堰が2つあるため普段の水面も広いのですが、流量は家庭排水起源の少量です。洪水時には大和田排水機場から500トン/秒流れます。

      削除
    2. もちろん私は、花見川の元来の流域や流量など承知しています。花見川流域の分水帯も概ね把握していますので。
      とはいえ、「開削完了後」の川幅は「千葉県の河川」としては「小河川」と言うには広すぎるので、個人的に違和感を感じてしまうんですよ。
      「人工的な排水路として」掘削された結果であるのは十分に承知の上で、「中河川」と感じる・・・ということです。
      最低限、「小河川」という言葉からイメージされる「小川」の佇まいではないですからね、花見川は・・・。

      削除
  10. はじめまして
    四街道市史兵事編中巻を検索していたら、このサイトを見つけました。
    私は、兵事編中巻に書かれている三宅縫造の曾孫になります。(私の父親の母方の父つまり曾祖父になります)
    以前父親(故人)にこの本をもらい、読んだところ、曾祖父の遺品を元に詳細に書かれていたのに驚きました。父(中野区)からは、曾祖父の家に下宿していた事を聞いた事があります。父は、そこから、千葉中に通い、陸軍士官学校に入り、砲兵少尉(ポツダム中尉)で終戦を迎えました。曾祖父も四街道で砲兵少尉だったので、何か繋がりを感じました。余り詳細に読んでませんが、函館戦争の時、外人の軍人がバックにいたり、又アラビアのロレンスのような情報将校の話とか、重ねて考えたりしてます。
    横道それましたが、栗原東洋氏には、三宅少尉に光を当て書いて頂き感謝しております。

    返信削除
    返信
    1. 三宅縫造氏曾孫様 コメントありがとうございます。手元の四街道市史兵事編中巻を見ると、なんと三宅縫造少尉が残してご家族が保存していた押入れの行李一杯の資料から栗原東洋が描いた日中交流史であることに気が付きました。その三宅少尉の曾孫様がこのブログにコメントしていただいているという事は私にとって、誠に光栄ある出来事です。まず感謝申し上げます。三宅少尉が残した資料は第1級の歴史資料で、それを専門家として分析して世に出した栗原東洋氏の卓越した着眼能力に敬服します。

      削除
  11. 父親の(旧制)千葉中の同級生がのちに千葉県知事(沼田さん)で親友だったらしいです。

    返信削除
    返信
    1. 三宅縫造氏曾孫様 沼田武県知事のお兄様の沼田眞氏(植物生態学者)には仕事で大変お世話になり、可愛がっていただいたので、世の中の縁を無理矢理たどってたどっていけば、小生と三宅縫造氏曾孫様との間に縁が無いわけではないことになります。強弁です。

      削除
  12. 私は、戦後生まれで、戦争を知らない世代ですが、身近な先祖を通して、歴史の歯車のほんのちっぽけな一部でしかありませんが、そこから何かを感じとれればと思っております。おそらく、曾祖父のような日清戦争と日露戦争の間に、中国人に近代戦法?を教官として教えにいった軍人達がいた事を知ってる人はほとんどいないと思われますが、そういう意味では、栗原東洋氏(実際お会いした事はありませんが)は、曾祖父(遺品)に興味をもたれたのではないかと思います。ちなみに父の弟は、予科練で沖縄で戦死してますが、特攻隊だったのかなと調べてみたら、3人乗り(操縦、電信、偵察)の天山雷撃機で4月7日に戦死した事がわかり、沖縄戦=皆特攻機だったようなイメージがありますが、実際はそうでもなかったとか?違う視点で想いを馳せるのもあるのかなと思っています。

    返信削除
  13. 三宅縫造氏曾孫様 三宅少尉ご子孫の方から直接コメントしていただいて、四街道市史兵事編中巻の意義深さを初めて認識しました。栗原東洋氏は満鉄勤務の経歴もあるようなので、中国事情に詳しく、行李一杯資料の巨大な意義に気が付き、興奮して一気に兵事編中巻をとりまとめたと想像します。四街道市史兵事編中巻に大きな興味を持ったので、これから読んでみたいと思います。

    返信削除
  14. araki minoru様
    早速の返信ありがとうございます。
    今本が娘のところにあるのでわかりませんが、NTJ会長様が「幼稚園経営者」と書かれているのは、多分父の叔父三宅策郎(三宅縫造の次男?)と思いますが、一度だけ父に付き添い策郎叔父に会いにいった事がありますが、今となっては、もっと曾祖父の事詳しく聞いておけば良かったかなと思っています。(父も曾祖父の中国での詳細は知らなかったようでした)
    曾祖父が帰国して2年後に辛亥革命が起こり孫文の中華民国が成立したわけですが、その後紆余曲折で共産党の国になったので、三民主義のままだったらもう少し光があたったのかなと!曾祖父と同じ立場で清国各地に派遣されて、そのまま清国に残り?革命軍(新軍)といっしょに戦って戦死した日本の軍人の話しも確か掲載されてたと思いますが(まさにアラビアのロレンスや函館戦争の外人の軍人の話しと重なるかなと)常に一歩先の技術(戦術)を持っている国から学んで(明治時代になり日本もフランスから学んだように)実戦したんだなと思いました。もっと平和の為に生かして欲しいと思いますが、最近世界情勢も混沌としてきて未だにどこかで戦争が起きてますが、日本が巻き込まれないように祈るばかりです。

    返信削除
  15. araki minoru様
    araki 様のプログ見させていただきましたが、かなり高度な事をやられてるのですね!レベルの違いに頭がさがります。私は先祖と違い?凡人で、沼田眞氏(植物生態学者)は、存じ上げませんが、とても及びませんが、

    返信削除
  16. 2つのwebサイト見ました。とてもすばらしいご趣味でうらやましいです。季節を感じながら生活できるようで、すばらしいです。

    返信削除
  17. araki minoru様
    araki 様は、郷土愛が強い方なんですね!素晴らしいですね!
    私は、父の仕事(戦後)が長野県松本の製紙会社(その後色々転職→私が高校の時千葉で産業廃棄物処理工場立ち上げようとして沼田知事にお世話になりましたが、時代が早すぎたのか住民運動で挫折した事もありました)だったので、松本生まれで、岐阜や神奈川、東京、埼玉と転々として、社会人になっても(乳業メーカー)東北、九州、北海道東京と転々としたので、少し土地に対する愛着が薄いかもしれません。
    祖父(S27没)も千葉出身で製紙会社の技術者、三宅縫造の次女の祖母は千葉師範学校出でしたが戦中(S17没→交通事故)。祖父母は、私の生まれる前に亡くなってるので千葉はゆかりの地の1つですが、住んだ事もなく、今では、親戚とも交流はない状態でよくわからなくなっております。

    下記は、菜園ナビ内でさつまいもと戦争についてナビ内仲間とやりとりした内容です。(ミルクが私)

    https://saien-navi.jp/pg/blog/read/5832412
    (戦死した父の弟の写真あり)
    戦争にまつわる父親の兄弟等の話しですが、祖父や曾祖父(S30年没)から見たら、戦争等で子供、孫を自分より先に亡くしてるわけで、どんな気持ちだったのかなと。曾祖父の影響があったかもしれないし、時代の流れに染まってしまった?そんな時代に生まれなくて良かったです!
    ちなみに私は今は、年金生活ですが、約15年前趣味の牛乳パック野菜づくりでちょっとだけ仕事に生かしてました。
    赤いジャケットが私です。
    https://www.meg-snow.com/csr/sports-culture/event/article/20091101-39.html
    今思うとかなり強引に結びつけると父や祖父製紙会社→牛乳パック→牛乳パック野菜づくりかな(笑)と

    返信削除
    返信
    1. ミルクさんの活動の様子や戦争の話など興味深く拝見しました。いきいきと活動されている様子がうらやましいです。牛乳パック野菜づくりは素晴らしいアイディアでいつかなにかのキッカケで爆発的に普及するかもしれませんね。

      削除