2017年4月8日土曜日

縄文時代「送りの思想」学習

「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県発行)の縄文時代記述の中の第7章第3節祭祀儀礼に送りについての記述があります。

大変興味深く参考になるとともに、素人ながら(素人だから)多くの疑問も浮かぶ記述です。
現在進めている大膳野南貝塚学習と密接に結びつく興味です。

そこで、この図書テキストを対象とした学習を大膳野南貝塚学習と平行してすすめ、知識習得と思考整理を行います。

第3節祭礼儀礼は次のような小見出しで構成されていますので、最初に小見出し毎に学習すべきポイント(主に疑問点)を抽出し、その後で疑問点について資料やデータをあつめて検討することにします。

「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県発行)第7章第3節祭祀儀礼の小見出し
・送りの思想
・万神思想
・道具の送り
・自然との関係
・動物との関係
・社会との関係
・土器塚と盛土遺構
・人生儀礼
・埋葬時の祭祀
・土偶
・他の祭祀用具

この記事では小見出し「送りの思想」について学習ポイントを抽出します。

1 「送りの思想」 図書の記述
……………………………………………………………………
送りの思想
縄文時代の貝塚から丁重に葬られた人骨が発見されることがある。
このゴミ捨場である貝塚にどうして死者が埋葬されるのかということの理解に苦しんだ河野廣道は、それがアイヌのイオマンテの思想で理解できることを見いだし、このことを1935(昭和10)年に発表した。
すなわちイオマンテは、生活に不可欠な食料(動物)や器具などの霊を丁重に神の国に「物送り」する「送りの儀式」であるが、貝塚はそのような「物送りの場」で、死者の霊を一定の儀式と祈りを捧げた後に神の国に送った亡骸の置き場とすれば、貝塚から埋葬人骨が発見されることに矛盾はない、というものである。
イオマンテは、俗に「クマ祭り」として知られているが、正しくは「ヒグマの霊魂を神の国に送り返す儀式」だとされる。
イオマンテは、「物送りの儀式」として最大のものである。

縄文人骨の大多数は、千葉県のみならず貝塚から発見されているのであるから(写真33)、縄文人が貝塚を汚いゴミ捨場と見なしていたならば、あり得ない話である。
縄文時代の貝塚がすべてそうかは不明であるが、貝塚の貝殻も、その中に含まれて発見される食べ滓の動物の骨、壊れた土器や石器などの道具類、そして装身具なども「物送り」されたと考えることも可能である。
つまり、役割を終えた物を感謝を込めて送ったのであり、不用物をゴミとして捨てたのではない。
埋葬人骨の上部を意識的に貝殻で覆う例などは、貝殻も神聖視していたことを裏付ける材料であろう。
役目を終えた物に対する観念が、今日とはまったく異なっていたのである。
アイヌ民族のイオマンテと類似の物送りの思想が縄文時代にある、と仮定すると理解しやすい考古学事象が存在することは間違いない。
少なくとも房総に住んだ縄文人には、物送りの思想があったと想定しない限り、右記の考古学事象は理解できないであろう。


写真33
「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」(千葉県発行)から引用
赤太字は引用者
……………………………………………………………………

2 学習のポイント

1 河野廣道の1935年論文を入手して読みます。

2 河野廣道論文の中で「イオマンテで植物・器具の霊も送っている」と書かれているか確認します。
予備知識がほとんど無い今の私は、イオマンテで送るのは狩対象動物であって、植物・器具の霊を送ることは無いと考えます。
本当に河野廣道がイオマンテで植物・器具の霊も送っていると書いているのか確かめます。

3 イオマンテで送っているものは何か、現代研究成果を学習します。
瀬川拓郎「アイヌと縄文」(ちくま新書)などの最新成果の学習をしたいと思います。

4 「物送り」の概念について学習します。
「貝塚の貝殻も、その中に含まれて発見される食べ滓の動物の骨、壊れた土器や石器などの道具類、そして装身具なども「物送り」された」という記述が、素人ながら(素人だから)大変皮相なものに感じてしまいます。

疑問1 「物送り」という言葉の「物」をこの図書では物品(物質)という普通の概念で使っていますが、そこに根本的間違いがあるという疑問を持ちます。

「物送り」の物は折口信夫「霊魂の話」で出てくる「モノ」であり、霊に近い概念だと考えます。

ですから そもそも「物送り」という言葉の出典はどこにあるのか、知りたいと思います。

考古学用語なのか、民俗学用語なのか? 下記参考参照

疑問2 単刀直入に言えば、「貝塚の貝殻も、その中に含まれて発見される食べ滓の動物の骨、壊れた土器や石器などの道具類、そして装身具なども「物送り」された」は間違いであり、「物送り」されたのは狩対象動物の霊であったと思います。

貝殻・食べ滓の動物の骨・壊れた土器、石器などの道具類、装身具は狩対象動物や人の「送り」(追記参照)の際の供物、供食跡であったと考えます。

追記 用語法上「物送り」という言葉を使うならば、物とは動物の霊のことであり、人の霊を含めることは出来ないと考えます。

……………………………………………………………………
参考
しゅりょうぎれい 【狩猟儀礼】
hunting rites

狩猟民もしくは猟師が狩猟活動に関連して実施する儀礼の総称。狩りの成功および豊猟を主たる目的とする狩猟儀礼は,一般的には強化儀礼ないし生産儀礼の範疇に属するが,生産活動の節目に一定の時空を設けて行う牧畜民や農耕民のそれと比べるならば,個々の狩猟活動の全過程を通じて各種の積極的儀礼(祈禱や供物など)および消極的儀礼(禁忌や抑制)が実施され,あたかも生業活動それ自体が儀礼行為であるかの様相を呈する。これは狩猟が人類最古の生業である事実と関連するものと思われ,人間が野生の自然と直接に対決する際の非力さを補う手段として以下のような信仰を発達させたのであろう。儀礼はかかる信仰の表現様式である。
熱帯の密林であれサバンナであれ砂漠であれ,また寒帯の森林であれツンドラであれ氷原であれ,現存する狩猟民のもとに共通するのは,〈野獣の主〉〈森の主〉〈藪〘やぶ〙の主〉〈海の主〉に対する信仰である。〈主〉は野獣界を支配しており,時に応じて野獣を狩猟者のもとへ派遣して狩らせる。したがって,猟の成否はあげて〈主〉の意向にかかるのである。〈主〉は熊,ヒョウ,大蛇などそれぞれの土地の猛獣の形をとるのが普通だが,それは〈仮装した〉姿にすぎず,本来は人間と同じ形姿で人間同様の生活を送っているとされ,それゆえ人間は〈主〉に直接話しかけることができる。狩猟民はまた万物に物質的実体と霊の存在を認める▶アニミズムの信奉者であるから,野獣にも肉体と霊が併存し,前者は死して滅びるが,後者は不滅だと考えるのである。こうして人間は野獣の肉や毛皮を〈主〉からの贈物として受け取ることができ,霊は〈主〉のもとへ送り返すのである。ちなみに,多くの狩猟民は,野獣が本来の姿に戻るため肉体から霊を解放したがっていると考える。さらに野獣の骨は,もしも無傷に保全されるならば,いずれ肉と毛皮を得てよみがえるという〈骨からの再生〉も広く信じられている。狩猟者がしとめた野獣の解体に際して示す儀礼的慎重さはここに由来するのであり,全骨格を元どおりに正しく組み立てて葬ったり,木に懸けたり,とくに頭骨を保存したり高く掲げたり,また一般には獲物の一部を特別に処置する,いわゆる〈もの送り〉の儀礼は,きわめて普遍的な狩猟儀礼である。アイヌは熊,シャチ,フクロウ,キツネなどの動物を〈送る〉儀礼を〈イオマンテ〉と称する。とりわけ北方ユーラシアと北米大陸北部に広く分布する〈▶熊祭〉は,〈もの送り〉の代表例である。そこでは宥和,哀願,威嚇,欺瞞などを意図する〈主〉との対話(祈禱など),〈主〉に対する贈与(供物や▶犠牲),性生活や女の排除(禁忌),特殊な狩り言葉の使用といった儀礼行為,すなわち狩猟儀礼が集約的に表現されている。
▶▶▶儀礼∥採集狩猟文化
井上 紘一
『平凡社 改訂新版 世界大百科事典』 日立ソリューションズから引用
赤太字は引用者
……………………………………………………………………

0 件のコメント:

コメントを投稿