花見川流域を歩く HANAMIGAWA RYUIKI wo ARUKU
このブログでは、千葉県北西部の小河川花見川の流域を散歩して、感じたことを記録しています。
私の散歩論
過去記事集成サイトへのリンクなど
過去記事リスト
ブログ花見川流域を歩く番外編
ブログ花見川流域を歩く自然・風景編
ブログ世界の風景を楽しむ
ブログ芋づる式読書のメモ
花見川よもやま話
サイト考古と風景を楽しむ
私家版千葉県遺跡DB地図帳
学習管理
サイト地名「千葉」は縄文語起源 梅原猛仮説
縄文土器3Dモデル素材集
一鍬田甚兵衛山南遺跡出土物観察記録
学習道具
千葉県縄文土器形式別出土遺跡分布図
縄文社会消長仮説の部品
サイト 有吉北貝塚学習記事集成
サイト イボキサゴ
7Blog一括検索
2017年4月16日日曜日
大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居形状
大膳野南貝塚前期後葉集落の竪穴住居の形状等の観察を始めます。
この記事では優勢土器形式別に竪穴住居面積と深さの平均を求めてみました。
大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居面積(㎡)
面積は竪穴住居を単純な楕円形と見立てて、長径×短径×π×1/4で算出しました。
大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居深さ(㎝)
優勢土器形式が浮島式の竪穴住居の方が諸磯式より面積も深さも大きく、土器・石器の出土量で見たように浮島式竪穴住居の方が優位で諸磯式竪穴住居の劣位な社会状況が観察できます。
参考 大膳野南貝塚 前期後葉集落 竪穴住居
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿