2017年12月29日金曜日

廃屋墓の機能不明柱穴の検討 総括

大膳野南貝塚 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 19

2017.12.21記事「大膳野南貝塚 廃屋墓の機能不明柱穴の検討 まとめ」の中でピックアップした項目の最後「祭祀柱穴(祭壇)発見の可能性」についてメモします。
この記事が機能不明柱穴検討の最終回です。

1 機能不明柱穴の検討結果
大膳野南貝塚後期集落の機能不明柱穴の検討結果をまとめると次のようになります。

大膳野南貝塚後期集落 人骨出土竪穴住居の分類と機能不明柱穴

機能不明柱穴に祭壇柱の穴が含まれているかもしれないと感じた竪穴住居が3軒、なんともいえないものが6軒、含まれていないと感じたものが1軒という結果になりました。

鳴り物入りで検討を始めた割にはしっかりした結論は得られませんでした。
機能不明柱穴から屋根を支える補助柱を分離できれば検討が大いに進むと考えます。
今後縄文時代竪穴住居構造について専門的に検討した資料・論文を探して学習を深めることにします。
なお、人骨出土竪穴住居以外の竪穴住居についても機能不明柱穴を色分けして眺めてみることにします。そこまで作業を進めればなにか検討を進める手がかりが必ずや得られると楽観しています。

2 感想
機能不明柱穴の検討は現時点では竜頭蛇尾的になっているのですが、この検討のなかで次の項目について副次的に学習を深めることができ、大成果であったと感じています。

ア 人骨出土竪穴住居が廃屋墓と住居隣接墓に分類できること
イ 犬墓にも廃屋墓と住居隣接墓が見られること
ウ 廃屋墓には床面タイプと覆土層タイプがあること
エ 葬送形式に集骨葬と非集骨葬(伸展葬・屈伸葬など)があること
オ 住居内における人骨の位置に意味があるらしいこと
カ 人骨の方向に意味がある場合があるらしいこと
キ 集骨葬集団が非貝塚集団であり、発掘調査報告書による時代区分は「加曽利E4~称名寺古式期」集団になり「称名寺~堀之内1古式期」以降の貝塚集団と異なるが、実は同時期に共同生活をしていたと仮説できる可能性があること
ク 人骨出土竪穴住居の分布は人骨残存条件の備わる貝層のある竪穴住居にほぼ限定されること
ケ 貝層のない竪穴住居にも廃屋墓があった可能性を排除できないこと
コ 人骨齧痕が8割を超えることから長期間のモガリによる遺体ミイラ化が一般的であったこと
サ 廃屋墓は新たな竪穴住居によって切られることが少なく、集落の中で廃屋墓情報が世代を超えて伝承していたらしいこと


0 件のコメント:

コメントを投稿