2018年6月26日火曜日

遺構外狩猟祭祀と竪穴住居出土獣骨の関係

2018.06.25記事「イノシシ形獣面把手の土偶に似た扱い」でイノシシ形獣面把手があたかも土偶のように扱われ、全て遺構外から出土し、野外におけるイノシシ豊猟祈願祭祀で使われてその場に置かれたと想定しました。この想定の確からしさを検討してみました。

1 イノシシ形獣面把手とイノシシ頭部骨の分布状況
イノシシ形獣面把手と遺構外イノシシ頭部骨の分布状況
イノシシ形獣面把手は前期諸磯式期であり、遺構外イノシシ頭部骨は縄文全期のデータですから直接的な対応関係を示すものではありません。しかし、イノシシ形獣面把手出土地点22カ所のうち3箇所を除く19カ所で2.5m以内あるいは5m以内からイノシシ頭部骨が出土しているという事実は、イノシシ形獣面把手がイノシシ頭部骨と強い関係にある可能性を示唆していると考えられます。
イノシシ形獣面把手とイノシシ頭部骨を使った狩猟祭祀が遺構外で行われていた蓋然性は高いと考えられます。

2 イノシシ豊猟祈願祭祀について
イノシシ形獣面把手とイノシシ頭部骨を使った野外祭祀は大膳野南貝塚の歴史の中で短期間の様子であり、ほとんどの期間はイノシシ形獣面把手とはかかわりのない祭祀が行われたと考えることができます。その祭祀での主要アイテムはイノシシ頭骨であることは言うまでもありません。縄文人はイノシシ頭骨を掲げて祭祀を行ったと考えます。その祭祀跡の累積結果が上記分布図にある遺構外イノシシ頭部骨の分布であると考えます。
イノシシ豊猟祈願祭祀における祭壇の様子を推測する情報はありませんが、イノシシに次ぐ狩猟対象のシカに関しては頭骨列出土があり、その情報から祭壇の様子を空想として復元すると次のようになります。

1号鹿頭骨列復元空想図
イノシシに関しても頭骨をイナウに掲げた祭壇がつくられ、狩猟祭祀が行われたものと想像します。

3 竪穴住居から出土するイノシシ頭骨の意味

竪穴住居から出土する獣骨の様子(J97竪穴住居)
大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用

獣骨出土の様子(J97竪穴住居)
大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用
イノシシやシカの豊猟祈願祭祀が野外で行われていたと考えると、竪穴住居や土坑から出土する頭骨は何を意味するか考える必要があります。
上記J97竪穴住居(諸磯b式期)は大膳野南貝塚で獣骨出土が最も多くなっています。

参考 主要住居祉のイノシシ・シカ等推計最小個体数
大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用
J97竪穴住居の獣骨出土状況について発掘調査報告書では次のように記述しています。
なお、J97号住居址出土のイノシシを主体とする動物骨の集中について、船橋市取掛西貝塚に見られるような儀礼的な取り扱いではないかという問題がある。これについては、出土状態を見ると、J97号住居址の例では頭蓋骨や下顎骨の出土状態に意図的な配列が見られない。不規則な散乱状態で出土しているように見える。このことから、J97号住居址のイノシシやシカの出土例は、儀礼的な扱いを受けていないと判断した。
儀礼的な扱いは受けていないことと、イノシシ、シカ、タヌキ、ノウサギが一括で出土する様子から、この遺構は祭祀で使われた頭骨の最終埋納場所であると判断しました。
竪穴住居や土坑から出土する頭骨は狩猟祭祀で使われその役目が終わったものが埋納されたものであると考えます。
そのように考えるとイノシシ形獣面把手が遺構外からしか出土しない状況と竪穴住居や土坑から獣頭部骨が出土する状況を統一したストーリーで説明できます。
このストーリーをチャートにすると次のようになります。

イノシシの捕獲から埋納までの流れ(想定)
なお、イノシシ頭部骨の遺構からの出土量と遺構外からの出土量を比較すると遺構外のものがはるかに多くなっています。これから野外祭祀で使われた頭部骨の多くはそのまま野外に残され、一部のみ持ち帰り遺構に埋納したと考えます。おそらく遺構の廃絶祭祀がある時期だけそのために、野外祭祀で使った頭部骨を持ち帰り遺構に埋納したと考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿