2019年10月23日水曜日

加曽利EⅡ式期人口急増急減と土器分布(机上メモ)

縄文土器学習 269

これまでの記事と関連しませんが、突然のことですが、加曽利EⅡ式期の人口急増急減に興味が立ち向かい、それと土器分布の関連について想像が及びましたのでメモします。
同じ事象(加曽利EⅡ式期人口事象)についてこの2-3年の間繰り返し想像(空想)していますが、机上の空論とはいえ、少しずつ煮詰まってきているような感じをもっています。

1 加曽利EⅡ式期の人口急増と急減
加曽利EⅡ式期の人口急増と急減の様子は各種資料で確認できます。次の資料はそのひとつです。

関東地方西南部における竪穴住居跡数の推移 「千葉県の歴史 通史編 原始・古代1」から引用

2 自己触媒的増殖としての加曽利EⅡ式期人口急増
加曽利EⅡ式期人口急増は自己触媒的増殖現象として捉えられると考えています。

【自己触媒的増殖】
●環境変化や技術的発明により食物をこれまで以上にたくさん獲得できるようになった。

●栄養状態の改善により乳児死亡率が低下するなどして人口が増えた。

●増えた人口を養うために生業地開発、生業技術開発、分業や効率化にかかわる社会体制開発等が進み、ますます獲得食物量が増えた。

●獲得食物量の増大と人口増加及び空間的・技術的・社会的開発が正のサイクルとして進行して、ますます人口が増えた。

●食物獲得量の増大が人口増加を賄いきれない限界に到達し、社会崩壊した。人口の一時的広域逃散を伴う急減。

ブログ「芋づる式読書のメモ」2019.05.15記事「自己触媒的食料獲得量増加」参照

3 人口急増期の土器
加曽利EⅡ式土器が人口急増期の土器です。

人口急増期の土器
加曽利貝塚博物館企画展パンフレット引用・追記

人口急増期の巨大土器
加曽利貝塚博物館企画展に展示された加曽利EⅡ式深鉢形土器
土器の巨大さや口縁部平滑は多量ドングリの効率的保存食化に使われたと考えます。その背後にはそれだけの多量ドングリを採集する効率的社会組織が存在していたことを示します。

4 自己触媒的増殖の結果加曽利EⅡ式土器が関東広域に分布する(仮説)
自己触媒的増殖期に新たな生業地開発を求めて、人口急増ゾーンから関東広域(あるい中部・東北まで)に人々が移動したと考えることができます。
また、自己触媒的増殖が破局を迎えた時、社会崩壊により人口急増ゾーンから関東広域(あるいは中部・東北まで)に人々が一時的に逃散したと考えることができます。
このような理由により加曽利EⅡ式土器が関東広域に分布するのではないかと考えます。
このような考え(仮説)が成り立つかどうかを見極める材料の一つに、次のような加曽利E式土器分布図に時期別データ(EⅠ、EⅡ、EⅢ、EⅣ)を書き込んでみることが考えられます。EⅡ(の影響)がダントツに多く、EⅢやEⅣは少ないと予想します。

加曽利E式土器分布図
小林達雄編「総覧縄文土器」から引用



0 件のコメント:

コメントを投稿