2021年9月15日水曜日

上を見上げる縄文土偶

 ブログ「芋づる式読書のメモ」2021.09.15記事「鳥が飛ぶ空を見ている弥生時代の顔」で、弥生時代土製品・顔壺の中に上を見ているモノがあり、その解釈として鳥信仰に因り「鳥が飛ぶ空を見ている」と解釈されることを学習しました。そういう見方があるのならば、翻って縄文土偶はどうなんだろうという強い問題意識がうまれました。

多くの縄文土偶は上をみていませんが、中には上を見ているものもあります。なぜ上を見ているのか、何を見ているのか考えることは縄文土偶学習に強い興味をもたらすように直観します。この記事ではまず最初に浮かんだ感想をメモして、今後の縄文土偶学習の端緒とします。

1 上を見ている縄文土偶の例


群馬県郷原出土「ハート形土偶」を図案にした切手

この土偶は目をみても判るように完全に何かを凝視しています。木に生った実(食べ物)でしょうか。あるいは空(天)でしょうか。弥生事例のアナロジーで考えれば、その時の縄文人の信仰(みたいな心の営み)にかかわる対象を見ているのかもしれません。

「この時代の土偶の多くは上を向いている」というような記述をすることで思考を停止終了してしまうような学習だけはしたくないものです。

2 仮面の女神


仮面の女神 https://skfb.ly/oorzv


仮面の女神 https://skfb.ly/oorzv


仮面の女神 https://skfb.ly/oorzv

3Dモデルをいろいろな角度からみて、仮面に隠れた顔は明らかに上を見ています。仮面に角度があること自体が顔が上を見ていることを表現しています。仮面をつかった祭祀の様子がこの土偶に表現されていると考えるならば、その仮面祭祀では上を向くことが重要なポーズであったことになります。空(天)にある世界を見ている、天の世界とコミュニケーションしていると考えたくなってしまいます。

3 縄文のビーナス


縄文のビーナス https://skfb.ly/oo7xE

仮面の女神より複雑な思考が求められる土偶だと思います。土偶の頭部は全体として上を向いています。しかし、飛び出した顔は正面、もっと詳しく観察すると少し下の方向を向いています。頭部と顔の向いている方向がずれています。頭部は出産している女性、顔は産道から出つつある子どもと解釈します。出産女性の頭部が上を向いているのは、空(天)の方向に祖先の住む世界があるからだと考えたくなります。

4 感想

顔がどこを向いているのかということを軸に、しばらくの間土偶学習を進めることにします。


0 件のコメント:

コメントを投稿