2021年9月26日日曜日

294土器破片の分布と出土層準 上流部編

 294土器の分布と出土層準を上流部と下流部に分けて検討します。この記事では上流部について検討します。


294土器破片の分布と断面図との対応


294土器作業図

破片1~13を上流部、破片14~20を下流部として扱います。

1 294土器の上流部破片分布


294土器上流部破片分布図

・破片1が最上流部に孤立して分布していて不自然に感じます。この場所は異常降水時にガリー侵食地形が発達した場所です。しかし、流域面積は極小ですから異常降水時といえども水量はあまりありません。従って水流が土器破片を運搬する力はあまりありません。破片1の場所で土器が破壊され、その場所に全部置かれた場合、その付近に大きな破片が残り、小さな破片が遠方まで運ばれるという分布になると考えられます。

・最大破片13が上流部域最下流にあり、不自然です。また破片13は被熱していて風化が進んでいます。


最大破片13の出土の様子


破片13被熱・風化の様子

・破片1,破片2~10、破片11・12、破片13の4つのグループに分かれて分布するように観察できます。

・破片1~13はガリー流路の縦断勾配に沿って分布するように観察できます。294土器破片分布がガリー流路存在と深く関わっていることは確実です。

2 294土器の上流部出土層準


第1断面図 破片1の投影


第2断面図 破片1~10の投影


第4断面図 破片11・12の投影


第5断面図 破片13の投影

ア 破片1の出土層準

破片1は第1断面図、第2断面図の双方からおよそ2m離れていて、その出土層準略推定が困難ですが次の情報を得ることができました。

以前下総層群上面高度分布図を作成しましたが、その図に破片1の場所を書き込んでみました。


下総層群上面高度分布図と破片1

この図から破片1の場所の下総層群上面高度(基盤地形高度)は28mと少々の値になります。一方破片1の出土高度も28m少々です。この関係から破片1の出土は混貝土層(黄色の貝層)の最下部付近にあたるのではないかと推定できます。

破片1のある付近はガリー流路谷頭部の平坦面が発達する場所ですが、その上に厚く堆積する混貝土層(黄色の貝層)のほとんどは294土器破片1以後の堆積であると考えてよさそうです。


完掘して現出した谷頭部の平坦面(下総層群上面の地形)

一番奥平坦面が294土器破片1が出土したと考える平坦面です。

イ 第2断面における294土器の出土層準

破片2~10を第2断面に投影しましたが、断面からの距離が離れているものは正確性がかけます。断面に近い破片6を参考にすると、294土器破片が堆積した時点の層準は次の図で示すことができます。


第2断面図 294土器推定出土層準

この付近では既に混貝土層の堆積があり、その上に294土器破片が堆積したと考えます。

ウ 第4断面図における294土器の出土層準

破片11と12を第4断面図に投影しました。この結果から次に示すような294土器推定出土層準図を作成しました。


第4断面図 294土器推定出土層準

図の注記で「第205図における土器出土層準」が線で示されていますが、実際は線で示される貝層の上に土器が乗っている様子が現場写真から確認できます。

第4断面図も第2断面図と同じく、294土器は既に形成された混貝土層の上に堆積しました。

エ 第5断面図における294土器の出土層準

破片13を第5断面図に投影しました。この結果から次に示す294土器推定出土層準図を作成しました。


第5断面図 294土器推定出土層準


294土器破片13出土の様子(中央白い三角が破片13)

図の注記「第205図における土器出土層準」で示される土層(茶色)の上に破片13があり、さらにその上に混貝土層(黄色)があることを確認できます。

この付近では294土器堆積以前に貝層の発達はほとんど無いようです。

3 感想・メモ

・294土器破片の分布はガリー流路と深いかかわりがありますが、水流により上流から下流に運ばれ分布したことがメインにはならないようです。人によって運ばれ要所要所に置かれたという行為が最初にあり、それが水流の影響を受けて修飾されたという印象を受けます。

・294土器の出土層準略推定により294土器堆積前と堆積以後の地層を区分できました。断面2~4では294土器破片堆積前に混貝土層の堆積が既にあり、それより上流と下流ではそれがないことをイメージできました。北斜面貝層の形成史を考える上で画期的な知識になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿