2022年5月27日金曜日

3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

 3D model creation and GigaMesh Software Framework deployment


I summarized the 3D model creation and GigaMesh Software Framework deployment for Kasori E type pottery from February to May 2022.


「2022年2月~5月の縄文土器学習記録」と銘打って今年2月以降の縄文土器学習の要点を記録としてまとめています。この記録は次のような目次を予定しています。

…………………

1 はじめに

2 これまでに開催された企画展「あれもE…」と学習の概要

3 令和3年度企画展「あれもE…」と学習活動

3-1 展示土器の3Dモデル作成と観察

3-1-1 観覧と写真撮影

3-1-2 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

3-1-3 3Dモデルによる土器観察

1)意匠充填系土器

2)入組系横位連携弧線文土器

3)対向系横位連携弧線文土器 外

3-2 3Dモデル分析

3-3 興味を覚えたテーマ(講演会含む)

3-4 習得した3Dモデル関連技術

3-5 感想

4 今後の学習について

4-1 令和4年度企画展開催までの学習活動

4-2 令和4年度企画展にかかる学習活動

…………………

この記事では次の目次部分を掲載します。

…………………

3 令和3年度企画展「あれもE…」と学習活動

3-1 展示土器の3Dモデル作成と観察

3-1-1 観覧と写真撮影

3-1-2 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

…………………

……………………………………………………………………

3 令和3年度企画展「あれもE…」と学習活動

3-1 展示土器の3Dモデル作成と観察

3-1-1 観覧と写真撮影

ア 第1回観覧

観覧日:2022.02.22

3Dモデル作成用撮影対象土器数:7

撮影枚数:935(注)

館内活動時間:1時間40分

イ 第2回観覧

観覧日:2022.02.24

3Dモデル作成用撮影対象土器数:7

撮影枚数:984

館内活動時間:1時間50分

ウ 第3回観覧

観覧日:2022.03.02

3Dモデル作成用撮影対象土器数:10

撮影枚数:1442

館内活動時間:2時間10分

エ 撮影の実際

撮影対象の選択は、全体をじっくりみてから脳内に湧いてくる興味の強さの大きさ順を基本としています。

他の観覧者に迷惑をかけないように、他の観覧者がいないときにのみ撮影しています。観覧は他の観覧者が少ない午後3時以降閉館までで、それが自分の展示館訪問パターンです。


撮影の様子

全ての撮影でスケール(ファイバー製の黄色折尺)を写し込んでいます。これにより3Dモデルに実寸情報付与が可能となっています。

注 撮影枚数の数値はシャッター数です。実際のファイル数はブラケット撮影で5フィルター写真を撮影しているのでその5倍です。

3-1-2 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

企画展展示土器で3Dモデルを作成したものは次の通りです。


3Dモデルを作成した土器(加曽利EⅢ式~称名寺Ⅰ式) 写真は加曽利貝塚博物館パンフレットから引用


3Dモデルを作成した土器(北白川C式系土器) 写真は加曽利貝塚博物館パンフレットから引用

3Dモデルは3DF Zephyr Liteで作成し、全てSketchfabに投稿してwebで閲覧できるようにしました。Sketchfab画面サムネイルを集めると次のようになります。


加曽利E式土器3Dモデルのサムネイル

3Dモデルはすべて実寸法を付与しています。

作成した3Dモデルは一部を除きすべてGigaMesh Software Frameworkによる平面展開を行い、色塗りにより文様の把握を行いました。


GigaMesh Software Frameworkによる平面展開画像 左は3Dモデル正面オルソ投影
3Dモデルは全て動画撮影してYouTubeで公開しています。

YouTube公開動画サムネイル


0 件のコメント:

コメントを投稿