2022年5月31日火曜日

縄文土器学習の興味と感想

 Interests and impressions of learning Jomon pottery


I listed my interests in learning Jomon pottery and wrote down my impressions.


「2022年2月~5月の縄文土器学習記録」と銘打って今年2月以降の縄文土器学習の要点を記録としてまとめています。この記録は次のような目次を予定しています。

…………………

1 はじめに

2 これまでに開催された企画展「あれもE…」と学習の概要

3 令和3年度企画展「あれもE…」と学習活動

3-1 展示土器の3Dモデル作成と観察

3-1-1 観覧と写真撮影

3-1-2 3Dモデル作成とGigaMesh Software Framework展開

3-1-3 3Dモデルによる土器観察

1)意匠充填系土器

2)入組系横位連携弧線文土器

3)対向系横位連携弧線文土器 外

3-2 3Dモデル分析

3-2-1 3Dモデル分析の目的

3-2-2 3Dモデル分析の作業フロー

3-2-3 3Dモデル分析の方法

1) 3Dモデル実寸法付与方法

2) 器形の仮想復元

3) 器高と容量の計測方法

3-2-4 器高と容量の計測結果

3-2-5 器高と容量を指標とした土器分類

3-2-6 器高容量土器分類と土器型式・文様分類との関係

1) 容量類型区分の型式別表示

2) 容量類型区分の文様別表示

3-2-7 考察

3-3 興味を覚えたテーマ

3-4 習得した3Dモデル関連技術

3-5 感想

4 今後の学習について

4-1 令和4年度企画展開催までの学習活動

4-2 令和4年度企画展にかかる学習活動

…………………

この記事では次の目次部分を掲載します。終回です。

…………………

3-3 興味を覚えたテーマ

3-4 習得した3Dモデル関連技術

3-5 感想

4 今後の学習について

4-1 令和4年度企画展開催までの学習活動

4-2 令和4年度企画展にかかる学習活動

…………………

……………………………………………………………………

3-3 興味を覚えたテーマ

2022年2月~5月縄文土器学習で興味を覚えた大小のテーマを列挙してメモします。十分に整理出来ていない状況が現状の学習レベルの程度を表現しています。

3-3-1 文様について

1) 意匠充填系土器について

・意匠充填系土器のメインテーマである渦巻文から楕円文への変化の時期は特定できるか。

・意匠充填系土器はいつ頃千葉に現れるのか、どこから伝播してきたのか。

・意匠充填系土器の渦巻文(円文)は何をイメージしているのか。

・意匠充填系土器の例は全て波状突起がある。それが定番か。

2) 入組系横位連携弧線文土器について

・入組系横位連携弧線文土器も称名寺式土器を除いてすべて波状突起がある。それが定番か。

・入組系横位連携弧線文土器のメイン弧線文と逆三角形文の意味は何か。

3) 対向系横位連携弧線文土器について

・対向系横位連携弧線文土器の対向する意味は何か

・対向系横位連携弧線文土器の対向の先端のずれは何を意味するか。鋭利な正面衝突ではなく、緩衝体を挟んだ接触か。

4) 全面縄文土器について

・全面縄文土器はランクの低い土器でよいか。それはどの型式でも分布しているか。

5) J字文について

・J字文の起源は何か。意匠充填系土器の楕円(そもそもは渦)か。

3-3-2 記号について

1) 湧泉記号について

・No.2の文様は湧泉記号でよいか。自噴と湧泉

2) 反転S字状文について

・反転S字状文は中峠式から継続してきている文様か。

・反転S字状文は吉祥文か。その意味。二つの渦か。入組み文とおなじ意味か。

3-3-3 縄文施文方法について

・口縁部と胴部の縄文施文方向の違いの割合は時期別、文様別にどのように消長するのか。加曽利EⅡ式がピークなのか。・口縁部と胴部の縄文施文方向の違いの意味は何か。単に口縁部強調で片づけてよいか。

3-3-4 異なる文様土器が共伴出土している意味について

・意匠充填系土器、入組系横位連携弧線文土器、対向系横位連携弧線文土器の出土割合は、地理的分布特性の違いあるか。土器型式別にその割合は変化するか。

・入組系横位連携弧線文土器と対向系横位連携弧線文土器は近縁関係なのか、対向系横位連携弧線文土器が吸収されたのか。

・入組系横位連携弧線文土器、意匠充填系土器、対向系横位連携弧線文土器の違いは使う家族(出自)の違いか。

・No.37は一つの土器に複数の文様が描かれている。楕円、横位連携弧線文、J字文。一人の縄文人がこの文様を描いた。これからヒントで、異なる文様の土器を同じ縄文人がつくったことが証明されることはあるか。同じ縄文原体であることが証明されるなど。→同じ縄文原体の証明は画像でできるはず。縄文は指紋みたいものだから、特定の原体を証明できるのではないだろうか。

3-3-5 器形、容量分類ABCDについて

1) 器形について

・器形を口径、最大幅、括れ部幅・高さ、器高、底部幅などの諸指標からある程度定量的に類型区分できるのではないか。それにより器形を分析する。器形分類と文様分類の関係をあぶりだすことはできそう。

・外面器形はデザイン、内面器形は実用とみてよいか。外面器形と内面器形の関係を観察してみる。

2) 容量分類ABCDについて

・土器容量分類ABCDの違いは本当に利用目的の違いか。

・各文様はそれぞれABCDをセットで持っているのか。各文様のABCDセットは型式別にも存在するのか。

3-3-6 器形変化について

・底部狭小化の意味は効率的調理という技術革新でよいか。


底部が狭小化したことによる効果

2022.04.29記事「加曽利E式土器の底部狭小化プロセス意義の理解

3-3-7 土器の利用について

1) 炉との関係について

・土器表面の磨り減りは3Dモデルから調べることができる。その情報から炉に設置した方法が類推できるのではないか。その類推は発掘調査報告書の炉情報分析(3Dモデル的分析)により裏打ちされる。

2) 土器利用について

・土器内面のおこげ・黒変の分析から使い方を想定できると考える。おこげ・黒変の観察はショーケース展示土器では不可能であり、手続きによる閲覧が必要になる。

3-3-8 出土状況について

・発掘調査報告書に記載されている土器出土状況から土器の最終利用状況や遺棄埋納状況を知り、本来の土器利用推定と比較してみることで、新たな情報が得られるのではないか。

3-4 習得した3Dモデル関連技術

2022年2月~5月縄文土器学習で新たに習得したりチャレンジした3Dモデル関連技術をメモします。

3-4-1 3Dモデルへの直接描画

3Dモデルへ線や色などを直接描画する技術を習得しました。観察結果を3Dモデルに直接描画できるので、今後の縄文土器学習の有用なツールになりそうです。


加曽利EⅤ式深鉢(No.39)(千葉市六通貝塚) 観察記録3Dモデル 色塗版の3DF Zephyr Lite画面

2022.05.25記事「縄文土器3Dモデルに直接描画

ブログ「花見川流域を歩く 番外編」2022.05.26記事「3Dモデル直接描画方法

なお、私が日常的に利用するweb世界ではこの技術をかつて一度もみたことがありません。もしかしたら、フォトグラメトリソフトでこの技術に対応しているソフトが3DF Zephyr以外にないのかもしれません。

3-4-2 炉の3Dモデル作成チャレンジ

竪穴住居内の炉3Dモデル作成について、発掘調査報告書掲載平面図・断面図を素材にチャレンジしました。現段階ではいたってシンプルで原初的ですが、今後炉の立体状況を描き加えることによって改良できる可能性を感じています。


炉に設置された土器をイメージする3Dモデル

2022.05.09記事「竪穴住居の炉の3Dモデル試作2

この3Dモデル技術が実用化すれば炉のみならず竪穴住居や土坑あるいは落とし穴、炉穴など多様な遺構に適用できて、考古学学習用の汎用的有用3Dモデル技術になる可能性があります。

3-4-3 縄文土器実測図の簡易3Dモデル作成

発掘調査報告書に掲載されている縄文土器実測図を簡易3Dモデルにする技術チャレンジをしました。まだ合格点レベルには到達していません。


実測図が3Dモデルに貼り付いた様子

2022.05.04記事「縄文土器実測図から簡易3Dモデルをつくる第一歩

この技術が実用的になれば、発掘調査報告書を素材に3Dモデルを作成して学習促進を図ることができます。

3-4-4 3Dモデルを使った土器容量の計測

パップス・ギュルダンの定理をつかった土器容量計測方法を実用化しました。3DF Zephyr Lite、Photoshop、illustrator、Blenderを連携して使います。「3-2 3Dモデル分析」参照。

3-5 感想

3-5-1 3Dモデルの学習効果

縄文土器学習スタイルとして3Dモデル技術活用が自分の中に定着してきました。3Dモデルを作成することによりいわば「土器を自宅に持ち帰る」ことができます。またGigaMesh Software Frameworkで展開することにより土器文様を一覧的に全体把握できます。3Dモデルの活用による学習効果は絶大なものがあります。今後、3Dモデル技術を向上させ、より学習効率をアップさせることにします。

3-5-2 型式学的興味の深まりと限界、その突破

1)興味と限界

加曽利貝塚博物館が毎年開催する企画展「あれもE…」で提供する興味は型式学的興味がメインであることは間違いありません。器形や文様や施文方法などが変化し、その変化を型式として説明しています。この説明で毎年知識が蓄積して、それに対応して興味も深まります。

一方、この博物館説明は考古学的成果(結果)要点説明ですから、考古学素人の自分としては「ああ、そうですか」ということになります。極端にいえば学生が先生の教えを鵜呑みにしているようなものです。もし、これまで沢山の縄文土器を観察してきていれば、同じ説明を聞いたら「確かにそうだ」とか「少し違うと思う」とかより能動的な感想・学習上の思考がうまれるはずです。

型式学的成果の学習は面白いにもかかわらず、基礎情報(多数土器の観察体験とか当該情報の大局観などに裏打ちされた情報)獲得が思うように進まないので、なにか限界があるように感じています。

2) 突破

今回学習で容量分類を行い、その分類が利用目的などと関わっているらしいという感触を得ました。この作業の中で土器の利用について色々考えました。土器の利用というところに学習視点を一度移動すると、そこには新しい世界が拡がっていることに気が付きました。これまで感じていた縄文土器学習限界を状況変化により突破できそうだという感触をもつことができます。これからは器形・文様などの変化だけに極端に視野を絞ることから、土器の利用目的、利用方法(炉設置方法)にも興味を積極的に広げていくことにします。土器の利用を考えることによって社会の様子に対する興味も深まると考えます。

また器形や文様の学習についても、その意味や背景について検討することとします。異なる文様の土器が共伴出土する意味を考える中で社会の様子(例 婚姻関係など)を想像できれば学習が楽しくなります。

4 今後の学習について

4-1 令和4年度企画展開催までの学習活動

4-1-1 文献学習

土器利用に関する文献など文献学習により知識を増やすことにします。

4-1-2 技術開発

3Dモデルから容量を半自動で計測するアプリ(バッチファイル集みたいなもの)を開発します。

炉の3Dモデル作成技術を実用化します。

通常の縄文土器3Dモデルをよりきれいに仕上げるための技術工夫をします。

3Dモデル動画にキャプションを入れるなどの技術工夫をします。

4-1-3 縄文土器データベース充実

自分専用の縄文土器データベースを昨年から作成していますが、このデータベースを充実させより実用的に改変していくことにします。

4-1-4 縄文年表の作成

自分専用の縄文年表を加曽利貝塚博物館展示年表を参考にパソコン内で作成することにします。エジプトや中国の古代史と対比させたいです。


参考 加曽利貝塚博物館にある巨大年表

4-2 令和4年度企画展にかかる学習活動

・企画展開催早期に3Dモデル作成用撮影を行い、展示土器全ての3Dモデル作成を目指します。

・展示テーマに添って学習課題を設定して、3Dモデルをつかった学習を展開して、その結果を論説としてまとめます。

・加曽利博R4企画展「あれもE…」は市原市方面を対象にするらしいので、市原市方面内房と千葉市付近や下総台地各方面の比較など空間分布分析を積極的に行い楽しむこととします。QGIS活用技術向上も楽しむことにします。



2 件のコメント:

  1. とても良く解説されていますですとても勉強になりました。

    返信削除
  2. 匿名さん コメントありがとうございます。学習の現段階を記録しておけば、1年後なりにそれを読み返す時、自分の進み具合が判るので便利です。そうした意味での自分自身のためのメモです。1年後に読み返すと、恥ずかしいこともあると思います。逆に、意外と筋がいいと感心することもあるかもしれません。

    返信削除