2024年7月16日火曜日

同じ場所で長期に繰り返される儀礼行為

 谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」学習 10


Ritual acts repeated over a long period of time in the same place


Study 10 “DOGU & SEKIBOU: Rituals and the Domestication of Society in Prehistoric Jomon” by Yasuhiro Taniguchi


In “DOGU & SEKIBOU”by Yasuhiro Taniguchi, it is described that the Kasori shell mounds is an object that materializes the social memory of continuing ritual activities. It is important to understand the relationship between the continuation of ritual activities and excavation information (understanding the context). It will be interesting to compare the results of understanding the context of the plateau shell mound (Kasori shell mounds) and the slope shell mound (Ariyoshikita shell mound).


谷口康浩著「土偶と石棒」のなかで、加曽利貝塚が儀礼活動継続の社会的記憶を物象化してものであることが記述されています。儀礼活動継続と発掘情報との関連を把握すること(コンテクストの把握)が大切です。台地上貝塚(加曽利貝塚)と斜面貝塚(有吉北貝塚)のコンテクストの把握結果の比較に興味が湧きます。

序章 儀礼考古学の現代的意義

2 儀礼考古学の研究法一モノ・行為・コンテクストー

(4)記憶と歴史の物象化

・この小節では前半で社会的記憶の物象化が、後半で縄文人の過去遺物に対する想いが述べられています。双方のテーマともにとても重要で興味があります。この記事では社会的記憶の物象化について学習し、次の記事で縄文人の古い物に対する想いを学習します。

・千葉市加曽利貝塚の遺跡形成にかかった時間は「少なくとも中期中葉から晩期中葉まで、およそ2200~2300年間と推定」されるとして、次の指摘をしています。

「貝塚はただの生活廃棄物の堆積ではなく、多くの死者が埋葬された空間でもあり、特別な場所として長い問人々に記憶されていた。長期継続的な遺跡形成からは、そうした社会的記憶を物象化した意味が読み取れる。」(谷口康浩著「土偶と石棒」から抜粋引用)

【考察】

参考 干渉色でみる加曽利貝塚現在地形(3Dモデル)


3Dモデルのテクスチャ画像


加曽利貝塚

「千葉県の歴史 資料編 考古1」(千葉県)から引用・編集

・加曽利貝塚では中期中葉(勝坂・阿玉台式末頃)から北貝塚(環状堤状)の形成がはじまり、後期前葉(堀之内1式期)には南貝塚(馬蹄堤状)の形成が始まっています。最終的には台地面上に8字状の巨大堤状人工景観が現出しました。

・この巨大人工景観は長年の儀礼行為の蓄積で形成されたことは明らかです。著者はこの巨大人工景観から縄文人が自らの記憶(加曽利貝塚で先祖代々儀礼を行ってきた活動)を物象化したという意味を現代人が読み取るべきであると主張しています。

・加曽利貝塚が形成されていた縄文時代にあっては、その人工地形形状だけでなく、貝殻による白さも際立った人工的特徴であったと考えます。

・さらに魚貝類や動物骨等の残滓、あるいは埋葬された人遺体から発する匂い(刺激的異臭)も、その場所の際立った人工的特徴であったと考えます。

・加曽利地域縄文人にあっては、先祖代々続く各種儀礼活動の結果が巨大人工地形、際立った白色世界、鼻をつく異臭世界をもたらしたものであったことは自明であったと考えます。縄文人はそうした環境形成を意識して目指していたと考えます。

・従って、現代人が加曽利貝塚を研究あるいは学習する場合、現代科学で取得できる発掘情報と儀礼活動継続との関連を考察することがきわめて大切です。

・縄文人儀礼活動継続と貝塚発掘特性(遺物出土状況等)との関係を把握することが、すなわち本書の最大キー概念であるコンテクストの把握になると理解します。

【考察2】

・自分は現在有吉北貝塚北斜面貝層の学習を深めています。この貝層はガリー侵食地形を埋める状況で発達しています。加曽利貝塚は台地面上で儀礼継続が巨大人工構造物(8字状堤人工構造物)を形成しました。一方有吉北貝塚北斜面貝層では儀礼継続が巨大ガリー侵食地形埋没を実現しています。

・儀礼活動継続と貝塚発掘特性の関係把握(コンテクストの把握)に関して、加曽利貝塚と有吉北貝塚北斜面貝層で何か違いがあるのかどうか、とても興味が深まります。

・台地面上の儀礼と、斜面の儀礼で何か違いが浮かび上がると、学習が面白くなってきます。

・儀礼そのものに大きな違いはなくとも、儀礼活動の具体には違いを見つけることができると考えます。


有吉北貝塚北斜面貝層のガリー侵食地形と貝層断面図


有吉北貝塚北斜面貝層発掘風景

「千葉県の歴史 資料編 考古1(旧石器・縄文時代)」から引用

【感想】

谷口康浩著「土偶と石棒 儀礼と社会ドメスティケーション」学習記事が10回目となりました。とても面白くなってきています。しかし、気が付くとまだ本書の10ページ目付近の学習です。いかに本書が自分にとって有用であり楽しい学習になっているかを物語っています。ページとか学習期間とかは一切気にしないで、とことん本書学習を楽しみ倒したいと思います。著者に感謝です。


0 件のコメント:

コメントを投稿