2025年9月21日日曜日

有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図座標入力作業日誌(2025.09.21)

 Coordinate input log for artifact distribution maps of the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound (September 21, 2025)


I have written a log of the activities to acquire 3D coordinates for all artifacts in the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound. There are now 54,059 3D spatial plot artifacts, leaving only scattered artifacts on the downstream edge. While inputting artifacts, I also considered how to manage over 50,000 artifacts in 3D space, and realized that entity (cube) management is an outdated technology that places unnecessary strain on computers.


有吉北貝塚北斜面貝層の全遺物3D座標取得活動の日誌をメモしました。3D空間プロット遺物は54059となり、残りは下流縁辺部の散在遺物だけとなりました。入力作業と同時に5万以上遺物の3D空間における管理方法について検討し、実体(CUBE)管理することがパソコンに不必要な高負荷をかける後進技術であることに気が付きました。

1 有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図データ(2025.09.21現在)

有吉北貝塚北斜面貝層の遺物分布図データ(2025.09.21現在)

54059遺物データ

遺物は5㎝×5㎝×5㎝のCUBEで表示

3DF Zephyr v8.023でアップロード


3Dモデルの動画


3Dモデルの画像


3Dモデルの画像(上から、オルソ投影)

2 メモ

入力作業と同時にBlenderにおける5万以上遺物の管理方法について検討し、実体(CUBEなどのオブジェクト)管理することがパソコンに不必要な高負荷をかける後進技術であることに気が付きました。確かにパソコンが重くなり、軽快な操作ができなくなります。

座標入力作業を全部終えて、そのチェックも終えた段階で、正式な遺物3D空間プロットをしますが、その時は遺物を頂点(頂点一つだけのオブジェクト)としてプロットし、実体化はgeometry nodesで行うことにします。遺物に関わる多数の情報(各種分類区分など)は頂点の属性を多数設定して情報付加します。


今回入力作業分の頂点表示(Blender画面)


今回入力作業分の頂点表示(Blender画面)

オブジェクトモードで頂点(頂点一つだけのオブジェクト)は緑色で表示されます。遠近に関係なく同じ大きさで表示されます。



0 件のコメント:

コメントを投稿