Measuring the average nearest neighbor distance of pottery 3D distribution
I measured the average nearest neighbor distance of pottery 3D distribution in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshikita Shell Mound and compared it with stone tools.
I found that the average nearest neighbor distance of pottery was smaller than that of stone tools, and the standardized index was also the same, confirming numerically that pottery is more densely packed than stone tools.
有吉北貝塚北斜面貝層の土器3D分布の平均最近隣距離を計測して、石器と比較しました。
土器の平均最近隣距離の方が石器より値が小さく、また標準化指標も同じで、土器の方が石器より密集性が高いことを数値で確認できました。
1 平均最近隣距離について(再掲)
1-1 平均最近隣距離(Average Nearest Neighbor ANN) ANN1
遺物Aが3D空間に分布していて、遺物Aの全てについて、最近隣にある別の遺物Aとの距離を計測し、その平均値を求めたものが遺物Aの平均最近隣距離です。これをANN1とします。
同一空間に同一数の遺物種が分布している場合、ANN1の数値が小さい遺物種ほど密集性が高いことを表現しています。
1-2 ランダム分布の平均最近隣距離 ANN2
遺物Aが分布する同じ3D空間に遺物Aと同数のランダム点をプロットして、そのランダム点の平均最近隣距離をもとめ、これをANN2とします。
ANN2は密集性が存在していない、あるいは分散性が存在していない仮想的な分布状況の平均最近隣距離を表現していると考えることができます。
1-3 標準化された平均最近隣距離指標 ANN3
ANN1/ANN2を求めると、その値は標準化された平均最近隣距離指標となります。これをANN3とします。標準化された平均最近隣距離ANN3はその値が1より小さければ密集度合いを、1より大きければ分散度合いを表現します。同時にANN3を使えば、遺物数や3D空間の広さが異なる遺物種の間でも密集-分散度合いを比較して論じることができます。
2 土器(土器・土製品)を例としたANN計測
2-1 土器分布資料等
統計分析用3D空間(全遺物分布3D空間)
土器3D分布(17481件)
統計分析用3D空間に17481点をランダムプロットした様子
2-2 土器のANN計測結果
土器ANN1 0.160m
土器ANN2 0.237m
土器ANN3 0.675
2-3 石器との比較
土器と石器の平均最近隣距離を比較しました。
土器と石器の平均最近隣距離
土器の平均最近隣距離ANN1の方が石器より値が小さく、また標準化平均最近隣距離指標ANN3も同じで、土器の方が石器より密集性が高いことを数値で確認できました。ANN3の値により、サンプル数の規模が違っていても密集性の統計的比較ができました。Blender3Dビューポートで観察する土器と石器の分布状況からうける直観的印象とANN3の数値の違いは整合します。つまり、石器よりも土器の方が意図的に特定場所に投棄される比率が大きかったという印象とANN3の数値の違いが整合します。
3 土器最近隣距離の基本統計量
最小値 0.007m
最大値 1.847m
中央値 0.141m
平均値 0.160m
標準偏差 0.098
最近隣距離順位グラフ














































