2012年5月20日日曜日

天戸・犢橋付近の花見川谷津の地形

花見川付近の地形面の対比 その8(最終回)

花島から南下して花見川谷津が犢橋川谷津に合流する部分までの区間の地形を見ます。

1 地形段彩図
この付近の地形段彩図を次に示しました。

地形段彩図
A-B、C-D、E-F、G-Fは地形断面図位置

2 大正期1万分の1地形図
現在の地形が人工地形であるのか、自然地形であるのか判断する材料の一つとして、旧版1万分の1地形(大正6年測量)を使いました。

旧版1万分の1地形図「三角原」「大久保」部分
大正6年測量

3 地形断面図
A-B、C-D、E-F、G-F 4本の地形断面図を作成し、現在考えている地形面区分をメモとして書き込みました。

A-B地形断面図

東岸に花見川河岸段丘が分布しています。背後の台地が切り土で地形改変されています。
全体にシンプルな谷地形です。

C-D地形断面図

西岸に人工切り土の改変がありますが、全体にとてもシンプルな谷地形です。

E-F地形断面図

東岸に花見川河岸段丘がありますが、その背後の台地が人工切り土で改変されています。
西岸も人工盛土で大幅に改変されています。

G-F地形断面図

参考に犢橋川谷津に合流した後の地形断面図をしめしました。
東岸の花見川河岸段丘が連続して分布していることが判ります。

4 地形面対比の3D表示
現場での観察、空中写真での実体視を踏まえて地形面対比の結果を2つの3D画像で表示してみました。

天戸・犢橋付近の花見川谷津の地形3D表示 その1

天戸・犢橋付近の花見川谷津の地形3D表示 その2

5 天戸・犢橋付近の花見川谷津地形の特徴
・花島まで分布していた下総下位面(浅い谷)、下総下位面b、古柏井川谷底が観察できません。
・地形断面図は、人工改変を除くと、とてもシンプルです。
・花見川河岸段丘は連続的に南に高度を下げながら分布します。
・また、谷津の平面形状も北と比べて単調であるような印象を受けます。

このような特徴は、これまでにこのブログで検討してきた花見川河川争奪の成因仮説から見ると、心当たりのある特徴ばかりです。
また、「天戸・犢橋付近では古柏井川谷底が見つからない」ので、成因仮説の確からしさを確認することができました。

地形面の対比が一区切りしましたので、この結果を踏まえて、花見川河川争奪の検討に移行します。

連載「花見川付近の地形面の対比」 おわり

0 件のコメント:

コメントを投稿