2016年5月19日木曜日

小字「ハニ」「ハネ」に関する補足考察と訂正

2016.05.18記事「古代窯業地名スエ・ハジ及びハニ・ハネの千葉県検索結果」の補足考察と一部訂正を行います。

1 補足考察

ハニ・ハネの全国分布について、自分なりに次のように解釈します。

ハニ・ハネの全国分布図

ハニは近畿に濃密に分布し、ハネは近畿に薄くしか分布していないように見えます。

近畿以外では、全国的に見て、ハニもハネも分布します。

ハニという言葉は、当時の先端産業である窯業における陶土産地というテクニカルタームであると考えます。

その先端産業は大和政権の中心地(近畿)で、発展し開発が進み、そのためその言葉が多く使われ、地名として沢山残ったと考えます。

同時に、その産業開発が全国展開して、ハニという言葉多く使われ、地名として各地に残ったと考えます。

その後、年代の経過とともに、音韻変化によりハニがハネと発音されるようになったと考えます。

その頃、近畿の窯業開発はすでに飽和状態であり、主な窯業開発地は近畿以外であり、近畿以外の全国にハネ地名が増えたと考えます。

こうしたイメージを柳田國男の方言周圏論と対比させてポンチ絵にすると次のようになります。

柳田國男の方言周圏論と分布から見た地名の新旧(仮説)

地名は一度つけられると、大変強力な自己保存能力(保守性)をもっていますから、言葉の変化に影響を受けないでいつまでも残ります。

空間分布を列島規模でみると、方言と地名は全く逆の分布様式になると考えます。

次のエラとイラの分布図は、大和政権が成立する以前の、弥生人が朝鮮から九州や山口にわたってきていて、まだ列島を東進する前の頃の様子をエラが表現しています。

そして、そのエラが音韻変化でイラになったころ、弥生人集団が全国にその勢力を展開していった様子を表していると考えます。

エラとイラの分布


2 訂正

ハネの抽出結果のうち、次の1件が不適切でしたので削除し、記事内容を地図を含めて訂正しました。

不適切な抽出

我孫子市江蔵地は現在の利根川沿いにあります。刎出(ハネダシ)とは土木工作物の水制を意味します。この小字は利根川治水に関わるもので、近世以降に生まれたものと考えます。

なお、大字の江蔵地(エゾチ)はこの地を開発した古代頃には、まだ狩猟民の末裔が住んでいたことを伝えていると考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿