2016年10月24日月曜日

上谷遺跡 鍛冶遺構を疑う竪穴住居

上谷遺跡の鍛冶遺物、鍛冶遺構について学習を進めています。

これまで鞴羽口あるいは鉄滓が出土した遺構が9カ所あり、そのうち8カ所は鍛冶遺物は出土しているものの鍛冶遺構ではないことが確認できました。

残るA102a竪穴住居は炉状ピットが存在することから鍛冶遺構であることを疑っています。

これ以外に、鍛冶遺物が出土しないすべての遺構について、それが鍛冶遺構の可能性があるかどうか検討しています。

その検討の際中ですが、A133竪穴住居が鍛冶遺構である可能性を感得できましたので、メモしておきます。

1 A133竪穴住居の位置

A133竪穴住居の位置

2 A133竪穴住居の記述
……………………………………………………………………
A133

検出地区

L7-47-2g、L7-48-1・1gにて検出した。

遺構

長軸3.60m×短軸3.32m×壁高0.57m、主軸方位はN-27°-Eを示している。

平面形は隅丸方形である。

床はハードロームに暗褐色土が混じる、よく踏み固められた貼床である。

住居跡中央部にて硬化面を平面屈曲して認めたが、その脇では火熱により床表面が損壊していた。

床には、焼土粒や炭化粒が散っていた。

床面でピットを3基検出したが、主柱穴は不明であり、壁柱穴を確認したにとどまっている。
P1・P3が出入口施設のピットであろうが、P2が柱穴としてよいか迷うものであった。

ピットの覆土は暗褐色土であったが、P1はロームを多く含み、P2・P3は焼土粒子が包含されていた。

周溝は、竈袖下まで巡っており、住居跡全体を巡るものであった。

しかし南東壁では二重に周溝が巡っていた。

竈は北西壁の中央に築かれており、壁を浅く掘込み煙道部としていた。

竈は袖の基礎部にロームが壁から張り出し、その上に白色粘土と黒色土を混合させたものを積んでいた。

また、袖の内壁は赤化していた。

火床は緩やかな傾斜を持ち、強く赤化していた。

なお、住居廃絶後に不用材などの焼却が行われ、壁から住居跡床中央に向かって炭化材が出土している。

覆土は、住居廃絶時にこの不用材の焼却による火の使用と投入土(7・8層)、覆土中層(5層以上)以上の暗褐色土を主体とした自然堆積によって埋没していた。

7・8層からは炭化材を検出しており、焼土も混入しているものである。

遺物

竪穴住居全体に散在して、遺物は出土している。

2・3・4・7はいずれも床面から出土しているが、7は横倒した状態で、3は伏せた状態であった。

1は竈右袖の外に置かれた状態であったが、竈の崩壊粘土で埋没していた。

所見

本住居跡は、南東壁下に二重に巡る周溝より、住居の若干の拡張が行われていたことが捉えられた。

また、それに伴う出入口の改替が行われたのか、P1・P3が平面配置上検討すべきことになる。

竈等からの配置的にはP1であるが、P3の覆土は焼土粒子を含み、住居廃絶時の覆土に近似することから、P1からP3への出入口施設の改替があったと考えたい。

本住居跡の住居廃絶時の不用材の焼却に関わる投入土では、遺構が完全に埋戻されてはいなかったことが覆土の堆積状況から捉えられた。

覆土中位まで埋め戻した住居跡はその後しばらく「穴」として放置され、自然の堆積に任せたような遺構であった。

A133

A133

「千葉県八千代市上谷遺跡 (仮称)八千代市カルチャータウン開発事業関連埋蔵文化財調査報告書Ⅱ -第3分冊-」(2004、大成建設株式会社・八千代市遺跡調査会)から引用

アンダーラインは引用者

……………………………………………………………………

3 A133竪穴住居の検討

発掘調査報告書ではこの竪穴住居が鍛冶遺構である可能性は検討されていません。

その背景にはこの住居が廃絶後焼却されていることがあると思われます。

記載では「火熱により床表面が損壊していた。床には、焼土粒や炭化粒が散っていた。」となっていて、廃絶後の住居焼却によるものではない事象を観察していた可能性を感じます。

他の焼却住居の記載では「床に焼土粒や炭化粒が散らばっていた」というような記述はされていません。

一般的住居焼却跡の観察結果記載は、この報告書では焼土層が存在するという記述になります。

また、焼土粒子が包含されるピット2とピット3は鍛冶遺構そのものではないだろうかと考えます。

住居中心に近いピット3が鞴羽口を使って高温を得る炉本体、周溝に近いピット4は炉から取り除いた灰を一時的に貯める穴と考えることができます。

A133竪穴住居の2つの鍛冶関連と想定するピット



0 件のコメント:

コメントを投稿