2019年4月30日火曜日

土器形式別ヒートマップ比較分析の可能性

縄文土器学習 101

縄文土器を形式別に観察しています。
この記事では少し横道にそれますが、土器形式別出土遺跡分布図の比較をヒートマップを使うことにより行う分析の有用性について検討します。2019.04.30記事「稲荷台式土器出土遺跡分布ヒートマップ」の続きです。

1 井草式土器ヒートマップと稲荷台式土器ヒートマップの比較
縄文早期最初期の土器形式である井草式土器とそれに次ぐ(夏島式の後の)稲荷台式土器のヒートマップを比較します。2つの土器形式の間の時間は数百年程度であると仮にイメージします。

井草式土器ヒートマップ

稲荷台式土器ヒートマップ

井草式・稲荷台式ヒートマップオーバーレイ
井草式から稲荷台式にかけて次の変化を読み取ることができます。
1 井草式期の芝山町から成田空港付近高密度域が稲荷台式期になると北側に移動しているように観察できます。
2 井草式期の四街道市付近の高密度域が周辺に拡大しているように観察できます。
3 井草式期に低密度であった船橋付近が稲荷台式期になると高密度域に変化します。
このような遺跡密度変化が確かに存在するかどうかさらに確認したうえで、その存在が確認できれば、この情報から井草式期→稲荷台式期の縄文社会変化の有用な情報を得ることができます。
上記3つの変化を縄文海進最盛期の海岸線変化と対応付けて分析すれば、縄文社会における漁撈意義増大について価値の大きな知見を得ることが出来るかもしれません。

2 井草式土器ヒートマップと加曽利B式土器ヒートマップの比較
縄文早期井草式土器とそれから7000年以上後の縄文後期加曽利B式土器のヒートマップの比較です。

井草式土器ヒートマップ

加曽利B式土器ヒートマップ

井草式・加曽利B式ヒートマップオーバーレイ
井草式と加曽利B式を比較するとつぎのような顕著な変化を観察できます。
1 井草式期の最大高密度域である芝山町から成田空港付近が加曽利B式期ではほぼ完全な空白域に変化する。この井草式期高密度域は遠方などに拡散して消滅した。
2 井草式期の四街道市付近高密度域を始めその期の高密度域は南に移動したように観察できる。
この7000年の時間を挟んだ変化はおそらく縄文海進最盛期の海岸線の位置と海退期海岸線の位置変化に対応した社会変化として理解できると想定できます。
生活の拠点や集落が必然的に海に出やすい位置に変化したものと考えることができます。
同時に加曽利B式期に若葉区と緑区北半分を中心に広がる高密度域が、なぜそこに凝集するのか、その理由を調べることの意義が大きいことを直観します。現代社会につながる「千葉」発祥の起源であると直観しています。
縄文後期の遺跡密集域には拠点集落が存在し、その拠点性はそれぞれ現代社会まで継続してきていると考えます。
土器形式別ヒートマップを今後詳しく比較分析すれば、縄文社会変化を考えるうえで有用な情報を得ることができると考えます。

3 ヒートマップ比較分析の有用性
土器形式別ヒートマップを比較分析することにより広域的、大局的に縄文社会の様子を見ることが出来ます。ヒートマップの特性上、その情報は決め手となるようなものではありませんが、学習初期段階や作業仮説構築段階では有用であると考えます。

0 件のコメント:

コメントを投稿