2019年9月19日木曜日

道具と意欲

縄文土器学習 262

観念思考のメモです。
昨晩たまたま目に飛び込んできたテレビ番組で道具と意欲に関する発言があり、縄文土器について連想が及びましたのでメモします。

1 武器と攻撃意欲
長岡藩河合継之助がアメリカ商人からガトリング砲(機関砲)2門を購入し、結局北越戦争でそれを使い、戦いに敗北していった様子をテレビ歴史番組で放送していました。その番組のなかで女流脳学者が「武器を持つと人の攻撃意欲は100倍も強まることがある」旨説明していました。その通りだと納得しましたが、武器に限定しないで道具一般でも同じことが言えるのではないだろうかと直観しました。

2 道具(3Dモデル作成パソコンソフト)と学習意欲(3Dモデル作成意欲)
自分に当てはめると道具(3Dモデル作成パソコンソフト)を入手してから、学習意欲(3Dモデル作成意欲)が急激に高まったことは明白です。
道具(ある事柄を実現する機能)の所持が意欲(ある事柄を実現したいと考える欲)を増進させることは自分に限らず人類共通であると直観します。

3 デザインされた縄文土器と食事満足感増幅意欲
土器を発明した縄文人が、ある時デザインされた土器、装飾を施した土器の方が煮沸機能一点ばりの土器より食事がおいしいことを発見したのだと思います。
土器の機能に食事満足感増幅機能(煮たものをよりおいしく食べる機能)があることを発見したのです。
それ以来、食事満足感増幅意欲を満たすために波状口縁とか大きな把手とか、さらに火焔土器にいたるまでの各種デザインを施し、食事満足感増幅意欲を満たしてきたと考えます。
食事を美味しく食べ、食べた後の満足感を得るために土器にいろいろなテーマで形状デザインを施し、装飾を加えたのだと思います。
煮沸してそこから食べ物を汲みだすという実用機能だけからみると著しい障害があったとしても、その土器を使うことによってトータルの食事満足感が大きかったのだと思います。

現代のファッションショーなどみると、生活活動では不自由であることが明白な衣服が多く出品されます。しかし、それを着ることで実用不自由さを十分にカバーして満足感を得られるので出品されるのだと思います。極端なデザインの縄文土器と極端なデザインの現代衣類は双方ともに実用性を犠牲にしても人々に満足感を与えることが出来るという点で共通しています。

土器に各種情念とか神話とかを投影してデザインし、実用機能はある程度は犠牲にしたのが縄文社会であったと考えます。

4 実用機能土器の誕生
精製土器と粗製土器という区分がありますが、粗製土器とはつまり実用土器であるということです。
個人で使う土器はまだしも、組織(集団)で使う土器(いわば業務用土器)に「いちいち時間をかけて情念を投影するといった余裕はないよ。俺たちは忙しいんだ。」という縄文社会が縄文中期以降増えたと考えます。
・精製土器と粗製土器の割合を分析すれば、その社会の組織性(集団で保存食をつくるなどの組織活動の発展)が判るかもしれません。

尖石縄文考古館展示縄文土器
 

0 件のコメント:

コメントを投稿