2023年4月16日日曜日

大賀ハスと丸木舟 その3

 花見川よもやま話 第18話


Ohga lotus and dugout canoe Part 3


I observed a Jomon dugout canoe excavated in Kemigawa, Chiba City, in the storage room of the Edo-Tokyo Open Air Architectural Museum. As a reference, I visited the restored Jomon dugout canoe excavated in Hoshina, Yachiyo City, at the Yachiyo Municipal Folk Museum. I deepened my learning of the dugout canoe by comparing the two.


千葉市検見川で出土した縄文丸木舟を江戸東京たてもの園の収蔵庫で観察させていただきました。また参考として八千代市保品で出土した縄文丸木舟復元品を八千代市立郷土博物館で観覧、現物写真を早稲田大学考古学研究室から提供していただきました。双方を比較して丸木舟学習を深めました。


検見川出土丸木舟(江戸東京たてもの園所蔵)

 正面からの撮影

4 出土した丸木舟の特徴

4-1 最初に出土した丸木舟現物の閲覧

 次の出土経緯のある出土丸木舟現物の閲覧機会を江戸東京たてもの園で得ました。

「昭和22年(1947)7月28日千葉市畑町1501、旧東京大学運動場予定地であり、当時東京都の所有に帰し、作業中であった東京都林産組合草炭採掘場に於いて長さ6m20、幅43cm、材カヤなる鰹節形丸木舟(第46号)が発見せられ、頗る学界の注目を惹いた。」「第46号の舟は、今日井の頭公園の武蔵野文化博物館に、…蔵せられてをる。」(「上代独木舟の考察」〔松本信広、1952、『加茂遺跡』《三田史学会》収録論文〕)

 現物を見せていただいて、次のような感想を持ちました。

1 思っていた以上に原形を保っているという第一印象を持ちました。原形を保っているので、専門知識のない私でも利用状況を想像でき、それが眼に浮かんでくるようなインパクトを受けました。花見川や縄文時代に対する興味が高まります。

2 材質や年輪、節などがよくわかります。手で触れることはしませんでしたが、叩けば今ある木製品と同じ音がするであろうと感じました。保存処理はされているとこのことでした。

丸太断面の2/3を使ってつくっているような印象です。

なお、船首、船尾部分を除いて、丸太を完全に刳りぬいて作成されています。

追って報告する八千代市立郷土博物館に収蔵されている印旛沼(香取の海)保品出土縄文丸木舟では、横梁部4箇所を刳り残し、舟に強度を増す工夫がされています。


検見川出土丸木舟(江戸東京たてもの園所蔵)

 船尾から撮影

3 舳先の外側(水押部)がとても滑らかに削ってあります。同時に削った刃の跡が一つ一つ残っています。この部分を滑らかにすることは、波を切るために必要であり、舟の航行能力向上に必要であったに違いありません。石器の道具でこのように滑らかに削る技術があったことに感心しました。石器といっても鋭利な刃物であることを実感しました。

 節のある部分では刳りを少なく調整して(舟側部の厚さを大きく瘤状に残して)、節部分から舟が壊れないように工夫してあります。

 船尾部分は刳り残しを作って、舟の強度を維持しようとしています。

 もっと詳細に観察すれば舟を作るときの様々な工夫(技術)を読み取ることができそうです。


検見川出土丸木舟(江戸東京たてもの園所蔵)

 舳先下部から撮影


検見川出土丸木舟(江戸東京たてもの園所蔵)

 船尾部分内側から撮影

4 アウトリガーや帆を立てるために使われたかもしれない凸部や凹部を探してみましたがありませんでした。

カヌーを利用したことが無いので、体で発言できないのですが、感覚的に想像すると、この6.2mの丸木舟は2人以上で利用したと考えました。現代人がだれでも自転車に乗れるように、縄文人はだれでも丸木舟操船が(高度に)できたに違いありません。転覆するようなことは少なかったと思います。同時に操船技術では対応できない状況に対処することが必ず必要ですから、構造上の仕掛けを必要としないアウトリガーや浮きを装備していたかもしれないと想像しました。他書によれば、帆は後代に登場したと書いてあります。

5 終戦直後の昭和22年に、これだけ大きい遺物をよくも壊さないで東京まで運んだという当時の熱意と運搬技術にも感心しました。

現物資料の閲覧を許可していただいた江戸東京たてもの園に感謝します。

また検見川出土丸木舟が江戸東京たてもの園に所蔵されている情報を教えていただいた千葉市立郷土博物館にお礼申しあげます。



八千代市保品出土縄文丸木舟(複製・復元品)

八千代市立郷土博物館所蔵

4-2 印旛沼(香取の海)出土丸木舟の閲覧

 八千代市立郷土博物館に八千代市保品(印旛沼流域)で出土した縄文丸木舟の複製・復元品が展示されており閲覧できました。出土の経緯や複製・復元作業についてまとめた資料もいただくことができました。また、ご好意により現物資料の写真を提供していただきました。

 これらの資料引用等により印旛沼出土丸木舟についてア~ウに紹介し、エで印旛沼出土丸木舟と検見川出土丸木舟を対照し、オで私の感想を述べてみます。

ア 出土経緯

 昭和25年(1950)11月に印旛沼干拓工事の排水路掘削現場で丸木舟が発見されました。千葉県教育委員会は早稲田大学考古学研究室に調査を依頼し発掘調査を実施しました。

 丸木舟は地表面から1.6m下の泥炭層から出土し、周辺の泥炭層から縄文土器が出土しました。土器の時期が縄文時代晩期(約3000年前)であったことから、丸木舟も同時代のものと判断されました。


八千代市保品出土丸木舟現物資料(早稲田大学考古学研究室提供)

船首から船尾方向の写真

イ 丸木舟の形状と構造

 丸木舟の材質はカヤで、残存する部分の長さは6.54mありました。船底4箇所に刳り残しの形で横梁があり、船体の強化を図っていることから、単純な刳り舟から技術的に一歩進んだ形態を示しています。


八千代市保品出土丸木舟現物資料(早稲田大学考古学研究室提供)

船首部分


八千代市保品出土丸木舟現物資料(早稲田大学考古学研究室提供)

船尾部分

ウ 複製・復元作業

 次の作業を資料上部側と下部側に分けて行います。

 表面の剥落を防ぐために樹脂の吹き付けを3回繰り返し、その上に厚さ3ミクロンの錫箔を貼り、その上からシリコンを塗ります。シリコンが乾燥した後に、それが変形しないように樹脂で厚く固め、資料からシリコンと樹脂をはがします。

 二つの型を組み合わせて、その隙間に合成樹脂を流し込み、複製をつくります。復元部分は丸木舟の正確な実測図から再現します。(平成14年度第1回企画展資料による)


八千代市保品出土縄文丸木舟(複製・復元品)

八千代市立郷土博物館所蔵

エ 八千代市保品出土丸木舟と検見川出土丸木舟の対照


出土場所

●出土層位

 両方の丸木舟はともに泥炭層の下部から出土していて、縄文海進の海が退いてその場所が海から低湿地に変化するその時に埋没遺物化したものと考えられます。

●出土場所の地形

 八千代市保品の出土地点は海の幅が800~1000mに狭まる場所で、そこに突き出た半島の背後の位置にあたります。舟の停泊場所としては格好の場所です。この場所に現在「須賀」という地名が残されていますが、これは「『州処(すか)か』川や海の水などで堆積した砂地。川海にのぞむ砂地や砂丘」(国語大辞典、小学館)であり、その背後に丸木舟が出土した入江的な環境があったことを現代にまで伝えています。

 検見川の出土地点は古検見川湾につながる小さな谷津が形成する入り江です。この入江の古検見川湾側には埋没した砂堆が確認されており(中野尊正著「日本の平野」)、舟の停泊場所として格好の場所です。

 丸木舟の出土地点の地形的特性は八千代市保品と検見川は砂洲(砂堆)の背後の「自然の港湾」に当たる部分であるという点で、瓜二つです。

●出土場所付近の遺跡

 舟を利用した縄文人の遺跡が双方の出土地点のすぐそばにあります。(将来、舟の出土と縄文遺跡における生活活動復元が、有機的に結合されて検討されれば面白いと思います。)

●年代

 八千代市保品出土の丸木舟は縄文晩期、検見川出土の丸木舟は縄文後期から晩期に比定されています。八千代市保品出土丸木舟の方が新しい時代です。

●舟の材質、形

 材質はともにカヤです。

 形をみると、造船技術上八千代市保品出土丸木舟が勝っており(横梁を刳り残して船体の強化を図っている)、年代の比定と合致しています。

 大きさは共に6m超で、八千代市保品出土丸木舟(複製・復元)の方が0.5mほど大きいようです。

 ただし、私個人の感覚では八千代市保品出土丸木舟の方がはるかに大きいように感じました。置かれている空間や照明等の状況で感覚は変化すると思いますが、そういう条件より、複製・復元した物と完形に近い形で出土したといっても物として激しく風化的損耗状況下にある物では、比較してしまえば存在感が全然違うということだと思います。複製・復元した物の存在感は強く、大きく感じると思います。


丸木舟の形

左は八千代市保品出土丸木舟(複製・復元)右は検見川出土丸木舟

オ 感想

・八千代市保品と検見川の丸木舟出土地点の間の直線距離は約13キロです。縄文時代には中間の5キロほどは陸路の回廊(河川争奪現象による谷津の連続)になりますが、香取の海と東京湾を結ぶ唯一の水上移動幹線ルートがここ花見川に存在していたと考えます。

・たった13キロですから八千代市保品の縄文人と検見川の縄文人は密な交流があったに違いありません。

・八千代市保品の縄文人は香取の海全域の縄文人と交流して、自然の幸(物)や情報を検見川縄文人に届けたに違いありません。

・検見川縄文人は東京湾全域の縄文人と交流して、自然の幸(物)や情報を八千代市保品の縄文人に届けたに違いありません。

・そうして香取の海全域の縄文人と東京湾全域の縄文人が自然の幸と人々の知恵を共有していたと思います。

・検見川と八千代市保品で縄文丸木舟が出土したことを、単なるバラバラの出来事として捉えるのではなく、「香取の海と東京湾交流」の双方の拠点港湾基地が見つかったと捉えたいと思います。

資料を提供していただき写真撮影や掲載に許可をいただいた八千代市立郷土博物館に感謝します。

現物資料写真を提供していただいた早稲田大学考古学研究室に感謝します。



丸木舟及び櫂出土地点と樹種

 山内文「発掘丸木舟及び櫂の用材について(続報)」(資源科学研究所彙報33、1954)

4-3 出土丸木舟の材質

 検見川出土丸木舟も八千代市保品出土丸木舟も材質はカヤ(榧)です。

 カヤ(榧)は次のように説明されています。

「暖地の森林中に散生するイチイ科の常緑針葉樹。社寺の境内などにしばしば高木を見る。高さ25mにもなる高木で、小枝は対生する。…材は黄白色で、辺・心材の区別が不明瞭であり、加工性・保存性が高く水湿にも耐えるので、建築・器具・土木用に供せられるが、とくに大径木の柾目材は碁盤として最高級品であり、…」(世界大百科事典、平凡社)

「木理(きめ)は細密(こまやか)で文采(もよう)があり、芬香(よいかおり)がする。これで碁盤をつくる。また土や水に埋めても朽ちないので浴室の材にすることができる。」(和漢三才図会、平凡社)

「…しばしば大木をみる。カヤは水湿に強く、現在でも小型の和船には良材として使用されている。」(山内文、「発掘丸木舟及び櫂の用材に就いて」、人類学雑誌昭和25年-Ⅰ)

 カヤは加工しやすく、水に浮かべても腐らない特性があるようです。

 また、1954年までの出土例の調査ですが、上図に示したように、関東地方の出土丸木舟は下総地方は殆んどがカヤになっています。

「関東平野中央低地、すなわち小貝川、鬼怒川および荒川下流冲積低地はアカマツ及びアカマツ又はクロマツ(恐らくアカマツ)がその主位を占め、下総台地に望む九十九里北部の海岸平野から検見川に至る間の下総台地間においてはカヤがその大部分を占めていることは注目すべきことであろう。」

(山内文「発掘丸木舟及び櫂の用材について(続報)」〔資源科学研究所彙報33、1954〕)


山内文の上記論文掲載リストの一部

 八千代市保品とその近隣、検見川に関連する丸木舟のリストを抽出しました。このリストで八千代市保品の隣字の神野でも丸木舟出土があったことが確認できます。


つづく

……………………………………………………………………

ブログ「花見川流域を歩く」ではシリーズ記事「縄文丸木舟と大賀ハス」を2011年8月に12回にわたって掲載しました。花見川よもやま話ではこの過去連載記事をそのまま集成して4記事に分割して掲載します。なお、過去記事における不鮮明な画像は調整して判りやすく編集あるいは再作成しました。


0 件のコメント:

コメントを投稿