Attendance at the Jomon period research course “Jomon period in Chiba city seen through GIS”
I attended the 3rd Kasori Shell Mound Museum Jomon Period Research Course, “Jomon period in Chiba city seen through GIS”. This is a lecture on the use of QGIS in archaeological research and archaeological administration. It was very insightful and helpful for me, who uses QGIS to study archeology.
加曽利貝塚博物館縄文時代研究講座第3回「GISでみる千葉市の縄文時代」を聴講しました。考古研究及び考古行政におけるQGIS活用に関する講演です。QGISを活用して考古学習をする私にとって、とても示唆に富むもので、参考になりました。
1 講演諸元
主催:千葉市立加曽利貝塚博物館
題名:縄文時代研究講座第3回「GISでみる千葉市の縄文時代」
講師:武田芳雅(千葉市教育委員会文化財課)
場所:千葉市生涯学習センター
月日:2024.01.20
参加者:web申し込み先着順、限定40名
配布資料:Powerpoint画面A4両面印刷7ページ
2 講演風景
講演風景
講演風景
講演風景
講演風景
画像はいずれもリーニュクレール画像
3 講演内容と感想
QGISを使って千葉県あるいは千葉市の縄文時代遺跡分布の概説がありました。
メインのコンテンツは、DEM(5mメッシュ地形情報)を使った千葉市縄文遺跡の相互可視性分析です。
小流域内の主要貝塚集落が相互に見えていたという結果は面白ものでした。
また、景観重心指標という新しい概念により分析し、視線が集中する場所が下総台地の分水嶺であり、その分水嶺が下野-北総回廊(旧石器時代からの移動ルート)であるという発見も面白いものでした。
0 件のコメント:
コメントを投稿