Ariyoshi Kita Shell Mound Study Work Journal (2025.01.18)
3D model of natural terrain (valley bottom) completed
All elevation points (3933) were extracted from 14 ground plan views of the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound, and a 3D model of the terrain was created using QGIS. The previously unclear valley bottom topography has become clearly visible. The shell layer fills the varied valley bottom topography.
有吉北貝塚北斜面貝層の地山平面図14枚から、全ての標高点(3933)を抽出し、QGISにより地形3Dモデルを作成しました。これまで不明瞭だった谷底地形が明瞭に浮かび上がりました。貝層は変化に富んだ谷底地形を充填しています。
1 地山平面図からの標高点抽出
地山平面図から標高点を抽出した様子
地山平面図14枚から全ての標高点(3933)を抽出しました。最上流部及び斜面部及び一部区域には標高点がありません。また標高点粗密のばらつきがあります。
2 地山地形(谷底部)3Dモデル
標高点(3933)だけをデータとして、QGIS(GRASSプラグイン、v.surf.rstツール)により地形3Dモデルを作成しました。
地山地形(谷底部)標高分級平面図
地山地形(谷底部)3Dモデル 画像1
地山地形(谷底部)3Dモデル 画像2
地山地形(谷底部)3Dモデル 画像3
地山地形(谷底部)3Dモデル 画像4
標高点分布域部分(谷底部分)の3Dモデルです。それ以外の3D形状は処理上結像していますが、参考にならない3Dモデルです。
3 メモ
3-1 地形に関するメモ
・下流部右岸に河岸段丘上の地形がみられることにはじめて気が付きました。
・中流左岸は上流部と比べると谷底が平坦であることが特徴となっています。
・上流部はバッドランドのように激しい凹凸がみられます。激しいガリー侵食の跡であると考えることができます。
3-2 作業に関するメモ
・セクション図の断面線から地山地形の標高点を生成し、今回読みとった標高点(3933)に加え、標高点分布の不備を補正して、北斜面貝層が収まる谷地形全体の3Dモデルを作成します。
・同時にセクション図の分析により貝層分類別分布3Dモデル作成に着手することにします。
0 件のコメント:
コメントを投稿