On the 14th anniversary of the blog's launch
The blog "Walking the Hanamigawa River Basin" has now reached its 14th anniversary.
The fact that we have been able to reach our 14th anniversary is entirely due to your support and cooperation.
I would like to express my sincere gratitude to you all.
Following the example of others, I have compiled my steps over the past 14 years and written down my modest dreams for 2025.
本日(2025.01.15)はブログ「花見川流域を歩く」開設14周年通過日となります。
14周年を通過できたことは、ひとえに多くの内外皆様にさまざまなご支援、ご協力をいただいたおかげです。
皆様方に心からの感謝を申し上げます。
多くの皆様方に、このブログ及びTwitter、Facebook、YouTube、Sketchfab等を閲覧していただき、コメント・いいねなどをいただき、アドバイスしていただきました。それにより自分は大いに励まされ、学習意欲を増進させることができました。
web及び対面でお会いした全ての皆様方にあらためて心からお礼申し上げます。
先例にならい、この記事では14年間のブログ足取りをまとめるとともに、2025年のささやかな夢をメモすることにします
1 ブログ「花見川流域を歩く」14年間の足どり
1-1 14年間4159記事の分類
14年間4159記事の分類
2011年当初は花見川流域の自然や地形をテーマとした記事から出発しました。その後下総台地の地形や歴史に興味が移行しました。さらに2015年~2016年には千葉県地名(小字)に熱中しました。2017年頃から考古事象に興味が限定傾向となりました。最初は古代遺跡、その後縄文遺跡を対象に発掘調査報告書収録データ分析を行い、興味を深めています。
2023年には有吉北貝塚北斜面貝層学習対象を発掘調査報告書から発掘原票に切り替えて、より精細な情報3D分析に挑み始めました。このころから自分のAI革命(具体的にはChatGPT利用)が始まっています。2024年は有吉北貝塚北斜面貝層発掘原票の入力作業(電子化、データベース化)に明け暮れましたが、その活動意義をより深く捉えるようになり、学習充実感が濃厚になっています。なお、短期限定集中学習として人形塚古墳学習を行い、大いに楽しました。
1-2 14年間ブログ滑動の到達点
●記事数(Blogger 2011.01.15~2025.01.14)
4165記事
●閲覧数(Blogger 2011.01.15~2025.01.15)(人×ページ)
1098948ビュー
●訪問者数(flagcounter 2013.04.14~2025.01.15)(人×日)
401886人
●訪問者国数(flagcounter 2013.04.14~2025.01.15)
97国
訪問者の国
●訪問者人数の多い県・州 トップ20(flagcounter 2013.04.14~2025.01.15)(日本とアメリカ対象)
訪問者人数の多い県・州 トップ20
県・州別訪問者分布
2 2025年のささやかな夢リスト
2025年にその実現や端緒をつかみたいと考える夢リストをメモします。
2-1 有吉北貝塚北斜面貝層3Dデータベース化作業の進捗を図る
2024年に引き続き、2025年の最大の夢は有吉北貝塚北斜面貝層3Dデータベース化作業の進捗を図り、その概成に向かって進むことです。可能ならば、山を越えたいと願っています。幸いChatGPT利用により検討作業の効率化が急速に進んでいます。しかし、新たな課題・問題点も生まれ、ダイナミックな学習プロセスとなっています。検討作業を大いに楽しみ、意義ある成果を目指したいと思います。
北斜面貝層学習イメージ
2-2 縄文土器学習の技術的取組み
これまでの総合的な縄文土器学習の夢を一旦棚にあげて、学習間口を極端に狭めて、有吉北貝塚北斜面貝層学習に役立つ範囲で縄文土器学習を行うことにします。具体的には中峠式から加曽利EⅡ式頃の千葉地域付近の土器に限定して、その鑑識眼を持てるようになることが今年の夢です。
加曽利EⅡ式土器
2-3 磨貝学習
有吉北貝塚北斜面貝層出土磨貝(アリソガイ製ヘラ状貝製品、ハマグリ製ヘラ状貝製品)の用途学習の端緒を切り開くことが夢です。磨貝は皮なめしと関連すると考えられてきていますが、全く別の用途である可能性を含めて学習します。
磨貝
2-4 遺物や貝層の3D空間分布の表示技術及び関連技術の習得
遺物や貝層の3D空間分布の表示技術及び関連技術の習得をChatGPTを活用してすすめます。Blender、QGIS、postgreSQLなどを縦横無尽に活用できる技術を習得します。
Blenderイメージ
2-5 世界の風景・考古学習
次の素材を統合して、自分なりに新たな趣味ジャンルを創造して楽しむことにします。
・興味を深めて記事にした世界の風景・地形(ブログ「世界の風景を楽しむ」など)
・過去に旅行で巡って体験した世界40数か国の様子(写真や持ち帰った資料など)
・世界考古学切手収集(切手という現物)
考古学切手
……………………………………………………………………
●過去のブログ開設記念記事
2012.01.15記事「ブログ開設1周年」
2015.01.15記事「2015年ささやかな夢リスト 趣味生活における埋土種子群落」
2016.01.15記事「ブログ開設5周年通過」
2017.01.15記事「ブログ開設6周年通過」
2018.01.15記事「ブログ開設7周年通過にあたって」
2019.01.15記事「ブログ開設8周年通過にあたって」
2020.01.15記事「ブログ開設9周年通過にあたって」
2021.01.15記事「ブログ開設10周年通過にあたって」
2022.01.15記事「ブログ開設11周年通過にあたって」
2023.01.15記事「ブログ開設12周年通過にあたって」
2024.01.15記事「ブログ開設13周年通過にあたって」
0 件のコメント:
コメントを投稿