2025年5月14日水曜日

Blenderの全く新しい使い方 3D分布思考ツール

 A completely new way to use Blender: a 3D distribution thinking tool


I've come up with a completely new way to use Blender. It's a way to use it as a tool to analyze and think about the 3D distribution of artifacts excavated from shell mounds. Blender is used not as a 3D object generation tool, but as a tool to analyze and think about 3D distribution.


Blenderの全く新しい使い方にたどり着きました。貝塚から出土した遺物3D分布の分析思考ツールとしての使い方です。Blenderを3Dオブジェクト生成ツールではなく、3D分布を分析し思考するツールとして活用します。

1 Blenderアドオン 「3D分布思考ツール(試作1号)」を使っている様子


Blenderアドオン 「3D分布思考ツール(試作1号)」を使っている様子

自作Blenderアドオン「3D分布思考ツール(試作1号)」は次の2つの機能を有します。

1 研究メモをBlenderテキストエディターに表示します。

2 表示遺物を色塗りします。(選択したオブジェクトを赤、青、白、緑、黄のいずれかの色に塗ります。

この機能を活用して、思考すべき(分析すべき)事柄や留意点をテキストで確認しながら、表示遺物を色塗りなどでいじり(手作業で分析し)、その分布特性を思考します。思考結果はテキストエディターに文章として書き込み、保存します。

Blenderを3Dオブジェクト生成ツールとしてではなく、分析思考ツールとして活用します。

2 Blenderアドオン 「3D分布思考ツール(試作1号)」


プロパティ


記述

3 メモ

Blenderの全く新しい使い方にたどり着きました。

今回作成アドオンは試作1号です。今後計画的分析作業の各段階に対応する機能を有する、より実戦的な分析思考ツールに発展させることにします。


0 件のコメント:

コメントを投稿