2021年2月20日土曜日

加曽利博研究講座「連弧文系土器の盛衰と集落動態-北西部地区とその周辺-」を受講する

 縄文土器学習 548

2021年2月20日に加曽利貝塚博物館縄文時代研究講座「連弧文系土器の盛衰と集落動態-北西部地区とその周辺-」(於:千葉市生涯学習センター)を受講することができました。コロナ禍にもかかわらず万全の予防措置の下に開催されたことにまずは感謝です。事前申し込み抽選により参加できました。

船橋市埋蔵文化財調査事務所箱石幸裕先生を講師にとても興味深いお話がありましたのでその概要と感想をメモします。


講演表題

1 講演内容

次のような順番でスライド写真により箱石先生よりいずれも興味深い説明がありました。

ア 連弧文土器の概要説明


代表的連弧文土器

連弧文土器が最も集中するのは武蔵野台地西部である。

イ 連弧文土器の3つのナゾ

・成立のナゾ

連弧文土器は、加曽利E式社会内部の東西対立の中で生まれた説と、加曽利E式社会と曽利式社会との関係の中で生まれた説がある。

・千葉でまとまって連弧文土器が出土するナゾ

有吉北貝塚の北斜面に連弧文土器がまとまって出土する。本場(武蔵野台地西部)の連弧文土器とは少し趣が違う。

・消滅のナゾ

なぜ消滅したのか。

ウ 連弧文土器事例の紹介

10数点の千葉出土連弧文土器事例の詳しい紹介がありました。


紹介連弧文土器の例

エ 連弧文土器の消滅

連弧文土器は200年足らずの存続であり、その消滅と横位連携弧線文土器の出現期が一致する。このことから連弧文土器は加曽利E式土器に呑み込まれ、横位連携弧線文土器に変化していった。


連弧文土器と縄文年表

オ 有吉北貝塚の連弧文土器

有吉北貝塚に環状集落が形成された加曽利EⅡ式期に弧線文土器が多数出土する。


有吉北貝塚資料

カ 連弧文土器消滅期に起こったこと

連弧文土器消滅期頃は社会の大変革期であり、環状集落の解体、住居の小型化、柄鏡形住居の出現などがあり、加曽利E式土器の曽利式への影響が増大した時期である。

2 感想

ア 連弧文土器のイメージが湧く

連弧文土器の文様や器形について詳しい説明があり、これにより自分の中で「連弧文土器とは」というイメージがかなり湧いてきました。加曽利貝塚博物館のこれまでの3回企画展「あれもE・・・」で観察した連弧文土器の説明が含まれていたので、理解が進みました。

イ 連弧文土器と社会消長との関連問題意識

連弧文土器の発生と消滅について社会消長との関連で説明があったので、自分の学習問題意識がとても刺激されました。特に連弧文土器が消滅して横位連携弧線文土器が出現する様子はその背景とともに、詳しく学習したくなります。

ウ 有吉北貝塚学習への刺激

有吉北貝塚の土器学習は加曽利EⅠ式土器の段階ですが、次のステップ加曽利EⅡ式土器学習に連弧文土器が含まれます。その学習がいまから楽しみです。


0 件のコメント:

コメントを投稿