2021年10月6日水曜日

縄文後晩期の鳥人間土偶

 縄文時代における人と鳥との関係に興味を持っています。

ブログ「世界の風景を楽しむ」2021.10.06記事「ホルス神像の考古学切手」でエジプトの天空神で最も偉大な神であるホルス神像はハヤブサの姿で表現されるとともに、半獣半人像でも表現されることを学習しました。この記事を書く中で、縄文後晩期に頭が鳥、体が人(女性)である半獣半人土偶の例を学習したことを思い出したので、改めて学習し直します。

1 エジプトのホルス神像(再)


ハヤブサの姿で表現されるホルス神


半獣半人の姿で表現されるホルス神

中央がホルス神

2 頭はトリ、体は人(女性)の土偶


図8-3-1の半獣半人 ※脚注

山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)収録「8 縄文社会の複雑化と民族誌 高橋龍三郎」から引用

この図は次の図の1を拡大したものです。


図8-3 人間と動物の折衷的形態(ヒトと動物の共通の母)

山田康弘・国立歴史民俗博物館編「縄文時代 その枠組み・文化・社会をどう捉えるか?」(2017、吉川弘文館)収録「8 縄文社会の複雑化と民族誌 高橋龍三郎」から引用

エジプトホルス神と同じトリ形の半獣半人像が縄文後晩期の日本でつくられていたことは人類の神話歴史を考える上でとても興味深いことです。エジプトの例と縄文後晩期の例に共通する何かがあると想像したくなるのは自分だけではないと思います。

この図書では次のような説明を加えています。

「注目したいのは図8-3の1~4です。いままでこれらを土偶としてきたのですが、体を見ると確かに腕があり、手があり、足があり、女性らしくオッパイも大きく描かれている。人形です。だからいままで土偶として扱ってきました。ところが、この顔は、実は人の顔ではありません。トリの顔です。頭部がトリで、体部は人間の合体です。つまり、半獣半人です。同じように、立石遺跡出土の図8-3の4の土偶は、顔はどう見てもイノシシです。これは同じ立石遺跡のイノシシ形土製品の顔とそっくりです。つまり体は人間で、顔だけ動物の半獣半人です。逆に図8-3の3は秋田県の漆下遺跡から出たクマなのですが、ひっくり返して胸を見ると、人間のように立派なオッパイが二つついています。これは要するに、人間と同じ扱いなのです。クマを人間と同一視して人間側の秩序の中に組み入れているんですね。図8-3の1、2はトリ形です。このトリ形にもオッパイが二つあるんです。これも人間と動物を合体させているのです。おそらく自分たちの先祖はかつてトリだったという出自観念と絡んでいるんですね。有名な古野清人という宗教学の先生は、トーテミズムの大きな特徴の一つに半獣半人、つまり共通の先祖を造形するということを言っています(古野1964)。」

トーテミズムに関する宗教学者の成果を踏まえて、半獣半人像は先祖の姿を造形していると論じています。

ふりかえってみると、エジプトホルス神もファラオの先祖であると伝わっているのですから同じです。

なお、同書には次のトリ形土製品が紹介されていて、トリが自分たち集団のアイデンティティーにかかわる旗印として使われる例が多かったとしています。


各地遺跡のトリ形土製品

3 メキシコトゥルム遺跡で見かけた鳥人間レリーフ

メキシコ国マヤ遺跡であるトゥルム遺跡で翼・尾羽を持っていて空から地上に降臨する漆喰の半獣半人神像レリーフを見たことがあります。


トゥルム遺跡の降臨する神像


降臨する神の模式図

この像は頭、手足は人ですが、体に翼と尾羽がある半獣半人像です。

4 感想

・鳥人間ともいえるトリ形半獣半人像が縄文後晩期日本とエジプト文明にあり、ともに先祖の姿として考えられていることは興味深いことです。

・トリ形土製品の出土例は多く、縄文人の鳥信仰について考察を深める価値は大きなものがありそうです。

・鳥は天を飛翔することから天の世界から地上にやってきた神の化身として古代東西世界で信仰されたのだと考えます。


……………………………………………………………………

※脚注 図8-3-1の半獣半人は図書から引用したものですが、図書には出土遺跡の情報が掲載されていません。関連すると考えられる参考文献の入手や閲覧も当面暗礁に乗り上げています。いつか出土遺跡が判れば発掘調査報告書等にアクセスしてより詳しい情報を得て学習を進めたいと思います。できることならば、現物の3Dモデルを作成して詳しく観察したいと思います。どなたか出土遺跡が判る方がいらっしゃれば教えていただければありがたいです。


0 件のコメント:

コメントを投稿