2021年11月26日金曜日

千葉県市原市の顔面把手(勝坂式)

 Face handle in Ichihara City, Chiba Prefecture (Katsusaka style)


I created and observed a 3D model of the face handle (Katsusaka style) (Kusakari shell mound, Ichihara city) exhibited at the special exhibition "Rakugaku Jomonkan-Enjoying the Manabi of Jomon pottery-" at the Yachiyo City Folk Museum.


八千代市立郷土博物館特別展「らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-」で展示されている顔面把手(勝坂式)(市原市草刈貝塚)の3Dモデルを作成して観察しました。

1 顔面把手(勝坂式)(市原市草刈貝塚) 観察記録3Dモデル Face handle

顔面把手(勝坂式)(市原市草刈貝塚) 観察記録3Dモデル  Face handle

縄文時代中期

撮影場所:八千代市立郷土博物館特別展「らくがく縄文館-縄文土器のマナビを楽しむ-」

撮影月日:2021.11.18


展示の様子

ガラスショーケース越し撮影

3Dモデル写真測量ソフト 3DF Zephyr で生成 v6.010 processing 112 images

https://youtu.be/G51QIb7XEEU

https://skfb.ly/orrEC

Face handle (Katsuzaka style) (Kusakari shell mound, Ichihara city) Observation record 3D model

Mid-Jomon period

Location: Yachiyo Municipal Folk Museum Special Exhibition "Rakugaku Jomonkan-Enjoying Jomon Pottery Manabi-"

Shooting date: 2021.11.18

Shooting through a glass showcase

Generated by 3D model photogrammetry software 3DF Zephyr v6.010 processing 112 images


3Dモデルの動画

2 メモ

2-1 千葉県出土の意味

らくがく縄文館展示パネルでは千葉県出土顔面について次のような説明があります。

「中期前葉から後葉では、中部地方から西関東地方を中心に勝坂式の顔面把手が発達します。顔面意匠と眼鏡状突起が一つの把手の内外に対向して付くことが多く、顔面には外向きと内向きの両方があります。県内の事例は、中心地域から運ばれた可能性があります。」

この顔面把手も長野県・山梨県・東京都多摩地域のどこからか運ばれてきたものと推察します。

山梨県考古学協会研究集会「曽利式土器とその周辺」で戸田哲也先生からデザイン特徴的な土器把手を移動する縄文人が所持してパスポートのように使っていたという話。あるいは遠方の土器把手を所持することで、遠方からの見知らぬ来客との密なコミュニケーションを可能にしていたという話を聞きました。とても興味深い話です。千葉にはない顔面把手が市原市から出土する理由はこのような理由によるものであるのかもしれません。

2-2 縄文時代中期顔面の比較と検討

この記事で3Dモデル観察した千葉県出土顔面1つと最近3Dモデル観察した長野県出土3つの顔面とあわせて比較し、検討してみました。


縄文時代中期顔面の比較と検討

この4つの事例は2つのタイプに分類できます。

ア 通常の歌う女神タイプ

市原市草刈貝塚と伊那市御殿場遺跡出土顔面です。目が水平で鼻孔が1つです。

イ 産道から首を出した歌う女神タイプ

箕輪町丸山遺跡と伊那市月見松遺跡出土顔面です。目が吊りあがっていて、鼻孔が2つです。

この2つのタイプにどのような意味の違いがあるのか、検討材料が増えた段階で考えることにします。

0 件のコメント:

コメントを投稿