3D distribution model of all artifacts in the cross-sectional space under study
I set up a cross-sectional space for study, 2m wide x 8m high x 14m long, in the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound, and first created a 3D distribution model of all artifacts in that space. From now on, I will use this space to examine the relationship between the topography, shell layers, and artifacts, and the relationships between artifacts.
有吉北貝塚北斜面貝層で幅2m×高さ8m×長さ14mの検討試行断面空間を設定し、手始めにその空間における全遺物3D分布モデルを作成しました。これから、この空間で地形・貝層・遺物の関係、遺物相互関係の検討を行うことにします。
1 検討試行断面空間における全遺物3D分布モデル
検討試行断面空間における全遺物3D分布モデル有吉北貝塚北斜面貝層の10断面と11断面に挟まれた幅2m×高さ8m×長さ14mの空間を検討試行断面空間とします。
検討試行断面空間から4181遺物が出土し、そのうちXYZ座標を取得できた3721遺物の3D分布を図化しました。
遺物を赤色CUBE(5㎝×5㎝×5㎝)で表示。
11断面を表示。(描画されているグリッドは1m×1m)
検討試行断面空間における全遺物3D分布モデルの動画
2 検討試行断面空間における全遺物3D分布モデルの画像
斜めから
斜めから
11断面に向かってオルソ投影
上からオルソ投影
YZ面に向かってオルソ投影
3 感想
検討試行断面空間において地形・貝層・遺物の関係、遺物相互関係の検討が進む予感が強まっています。
0 件のコメント:
コメントを投稿