Cross-sectional front projection of shell layer photo (on-site photo taken at an angle)
The shell layer photo (on-site photo taken at an angle) in the study space of the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound was shaped into a cross-sectional front projection photo using Photoshop's perspective warp function. This frontal photo allows for a realistic observation of the shell layer. The grid boundary posts are visible in the on-site photo, which increased the accuracy of the projection work.
有吉北貝塚北斜面貝層の検討空間における貝層写真(斜め撮影現場写真)をPhotoshopの遠近ワープ機能により断面正面投影写真に整形しました。この正面写真により臨場感を持って貝層観察ができます。現場写真にグリッド境界杭が写っているので、投影作業の正確性が増しました。
1 10断面の正面投影貝層写真
10断面の正面投影貝層写真(左右反転)
参考 10断面貝層断面図(左右反転)
参考 10断面貝層写真(左右反転)
断面の位置
2 11断面の正面投影貝層写真
11断面の正面投影貝層写真
参考 11断面貝層断面図
参考 11断面貝層写真
3 正面投影写真の作成方法
今回の正面投影写真作成方法は次の通りです。なお、現場写真にグリッド境界杭が写っているので投影作業の正確性が増しました。
3-1 断面図対応点の記入
貝層写真(斜め撮影現場写真)にグリッド境界杭やグリッド境界線上の特徴点を赤丸(グリッド線対応)、青丸(グリッド中間線対応)で記入し、写真を必要な部分だけ切り抜きました。
現場写真に特徴点を記入して切り抜いた様子
3-2 Photoshop遠近ワープ機能による投影作業
Photoshopで貝層断面図と特徴点記入現場写真(乗算)をレイヤ配置し、現場写真を遠近ワープ機能で粗々の投影を行います。
Photoshop遠近ワープ機能による投影作業
3-3 Photoshopパペットワープ機能による詳細投影
Photoshopパペットワープ機能により特徴点と貝層断面図当該場所を正確に合わせる作業を行います。
Photoshopパペットワープ機能による詳細投影
4 感想
貝層写真(斜め撮影現場写真)の断面正面投影が完成しそれを観察すると、臨場感を持って貝層観察が出来るようになりました。貝層断面図からは得られなかった幾つかの特徴も理解できて、貝層の認識が深まります。今後の記事でメモすることにします。また写真と貝層断面図の照合もできることから、貝層断面図の利用方法について考察するための貴重な情報を得ることができます。
0 件のコメント:
コメントを投稿