3D pottery fragment distribution model in the study space (density color expression version)
I created a density color expression version of the 3D pottery fragment distribution model in the study space set in the shell layer on the northern slope of the Ariyoshi Kita shell mound. It is a pseudo heat map expression in 3D space. I was able to visualize the 3D distribution structure of the pottery fragments.
有吉北貝塚北斜面貝層で設定した検討空間における土器片3D分布モデルの密集度色表現バージョンを作成しました。3次元空間における疑似的ヒートマップ表現です。土器片3D分布構造を可視化できました。
1 検討空間における土器片3D分布モデル(密集度色表現バージョン)
検討空間における土器片3D分布モデル(密集度色表現バージョン)検討空間:有吉北貝塚北斜面貝層の10断面と11断面に挟まれた幅2m×高さ8m×長さ14mの空間
出土土器片:検討空間から1015土器片が出土し、そのうちXYZ座標を取得できた803土器片の3D分布を図化
遺物をCUBE(5㎝×5㎝×5㎝)で表示
土器片密集度:
赤 当該土器片から20㎝範囲内空間に3個以上の土器片が出土しているもの
ピンク 当該土器片から20㎝範囲内空間に2個以上の土器片が出土しているもの
薄ピンク 当該土器片から20㎝範囲内空間に1個以上の土器片が出土しているもの
白 当該土器片から20㎝範囲内空間に土器片出土がないもの
11断面を表示(描画されているグリッドは1m×1m)
3DF Zephyr v8.002でアップロード
検討空間における土器片3D分布モデル(密集度色表現バージョン)の動画
検討空間における土器片3D分布モデル(密集度色表現バージョン)
2 メモ
当該土器片から20㎝範囲内空間(当該土器片を中心とする半径20㎝球体範囲内)に存在する他の土器片の数の分布は次の通りです。
土器片の20㎝範囲内に出土する他の土器片の数
赤(当該土器片から20㎝範囲内空間に3個以上の土器片が出土しているもの)を細分して密集度の高い場所をさらに浮き彫りにしたいところですが、色数が増えると逆に全体の様子を把握しづらくなるので、妥協的に赤としてまとめました。
密集度色表現バージョンは、3次元空間における疑似的ヒートマップ表現です。土器片3D分布構造を可視化できました。
土器片密集度の高い空間(赤やピンク)がゾーンとして分布している場所は、そのゾーンがある時期に集中的に土器が投棄された場所(あるいは土器が結果として集まった場所)を表現していると考えることができます。今後、検討を深めますが、斜面貝層では、全体の様子から、土器片のほとんどが長距離を移動することは考えづらいので、土器が密集する場所は、その場所かその近くの場所で土器が実際に集中的に投棄されたことを指標していると考えます。
赤やピンクが塊状に分布する場所は、1回か小数回の土器投棄がその付近であったことを指標していると考えます。
0 件のコメント:
コメントを投稿