2023年12月17日日曜日

大膳野南貝塚後期集落の竪穴住居床構造、炉構造

 Pit dwelling floor structure and furnace structure of the late Daizenno Minami Shell Mound settlement


For the past two weeks, I have concentrated on studying at Daizenno Minami Shell Mound. I considered the pit dwellings of late settlements to be divided into whether or not stucco was excavated. As a result, significant differences were found in the floor structure and furnace structure, indicating that the quality of the not-stucco-pit-dwelling was low.


この2週間、大膳野南貝塚学習に集中しました。後期集落竪穴住居を漆喰出土有無で分けると、床構造と炉構造に顕著な違いが見つかり、漆喰出土無住居の品質が低いことが判りました。


大膳野南貝塚中期末~後期集落の竪穴住居には漆喰が出土するものと、出土しないものがあります。その違いが何を意味するのか興味があり、集中的に発掘調査報告書情報を精査した結果の一部です。

以下漆喰出土のある竪穴住居を竪穴住居漆喰【有】、漆喰出土のない竪穴住居を竪穴住居漆喰【無】と呼びます。

1 床構造


竪穴住居 床の種類

床の種類はローム層直床、ブロック貼床、漆喰貼床の3種のいずれかになります。

ローム層直床→ブロック貼床→漆喰貼床の順に、住居施設として高機能で高品質になります。


漆喰出土有無別床種類集計

漆喰出土有無別に集計すると、竪穴住居漆喰【無】は全てローム層直床となります。一方竪穴住居漆喰【有】にはブロック貼床10軒(29%)、漆喰貼床4軒(11%)が含まれます。竪穴住居漆喰【有】の方が住居性能のレベルが高かったことが判ります。


漆喰出土有無別床種類分布

2 炉構造


屋内炉の模式的理解

屋内炉は竪穴住居漆喰【無】では火床面、地床炉、土器片囲い炉が見られます。竪穴住居漆喰【有】では漆喰炉、土器片囲い漆喰炉が見られます。それら5つの炉種類は図解で示す通りの方向で高機能、高品質になります。

機能・品質の判断は次のように考えました。

土器を安定的に設置する機能が火床面→地床炉→土器片囲い炉の順に強化される。

土器を安定させる際の使い勝手が地床炉→漆喰炉、土器片囲い炉→土器片囲い漆喰炉で良くなる。


漆喰出土有無別炉種類集計

竪穴住居漆喰【無】では炉という構造がみられない火床面が13軒(25%)見られます。高機能の土器片囲い炉は4軒(8%)に過ぎません。一方、竪穴住居漆喰【有】では高機能・高品質の土器片囲い漆喰炉が18軒(47%)になります。炉構造という点からみると、竪穴住居漆喰【有】の方が竪穴住居漆喰【無】よりもはるかに住居性能レベルが高かったことが判ります。


漆喰出土有無別炉種類分布

3 メモ

竪穴住居漆喰【有】は漁労民の定住住居であることは疑いようがありません。

そして、床構造、炉構造からみると、竪穴住居漆喰【無】は竪穴住居漆喰【有】と比べて住居性能が格段に劣ることが判りました。この情報は竪穴住居漆喰有無の違いの意義を考える上で、重要なエビデンスになると考えます。

次の記事で、漆喰出土有無別に出土物について見てみます。


0 件のコメント:

コメントを投稿