2023年12月3日日曜日

大膳野南貝塚 集落消長と貝層形成

 Daizenno Minami Shell Mound: Settlement change and shell formation


I have found that the relationship between the evolution and development of the late  Daizenno Minami Shell Mound settlement and the formation of shell layers is almost the same. During the study, it became clear that many of the shellfish produced during the Horinouchi 1st period, when the village was at its peak, may have been taken out of the village, along with their shells.

大膳野南貝塚後期集落の消長と貝層形成の関係が略一致していることを把握しました。検討の中で、集落盛期の堀之内1式期には生産した貝の多くが貝殻ごと集落の外に持ち出された可能性も浮かび上がりました。

1 貝層から出土した土器の時期別点数

北貝層と南貝層について、出土した土器の時期別点数がまとめられています。


貝層から出土した土器の時期別点数

大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用

貝層は称名寺式期から始まり、堀之内2式期までつづいたことが出土土器点数からわかります。加曽利EⅣ式土器の出土はないので、加曽利EⅣ式期には貝層は形成されていません。加曽利B式土器出土はわずかですから、加曽利B式期も貝層形成はほとんど無かったと考ええることができます。

北貝層と南貝層の出土土器時期別割合を整理すると次のようになります。


貝層出土土器の時期別割合

出土土器点数の多寡と投棄貝層量は略比例すると想定するならば、このグラフは貝層量の時期別割合を示す大勢情報として見ることができます。そのように考えると、大勢相場観として称名寺と堀之内1古段階合わせてほぼ半分弱の貝層が形成され、堀之内1中~新段階でも同じくほぼ半分弱の貝層が形成され、堀之内2では残りの少しだけ貝層が形成されたと捉えることができます。


北貝層と南貝層の様子

大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用


北貝層と南貝層の様子

大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用

2 時期別に見た集落消長と貝層形成

2-1 加曽利EⅣ式、加曽利EⅣ式~称名寺式 竪穴住居と貝層の関係


加曽利EⅣ式、加曽利EⅣ式~称名寺式 竪穴住居と貝層の関係

・加曽利EⅣ式期に竪穴住居漆喰【有】は存在しません。

・貝層から加曽利EⅣ式土器は出土していません。

・加曽利EⅣ式期に貝層は存在していなかったと想定できます。

2-2 称名寺式、称名寺式~堀之内1式古 竪穴住居と貝層の関係


称名寺式、称名寺式~堀之内1式古 竪穴住居と貝層の関係

・称名寺式期から貝層形成が始まります。

・竪穴住居漆喰【有】住民が住居付近に貝投棄したのが貝層形成の始まりと想定できます。

・称名寺~堀之内1古段階の期間に貝層の半分近くが形成されたと推定できます。

・住居軒数の割りに貝層形成のボリュームが大きく、漁労効率がきわめて良かったと推定

します。

2-3 堀之内1式 竪穴住居と貝層の関係


堀之内1式 竪穴住居と貝層の関係

・堀之内1(中~新)に竪穴住居漆喰【有】が急増し、その住民による貝層形成が盛んで

あったと想定できます。

・堀之内1(中~新)に貝層のおよそ半分が形成されました。

・貝層は古い住居を覆って形成されたと想定できます。


参考 堀之内1式+後期 竪穴住居と貝層の関係

2-4 堀之内2式、堀之内2式~加曽利B1式 竪穴住居と貝層の関係


堀之内2式、堀之内2式~加曽利B1式 竪穴住居と貝層の関係

・堀之内2式期の始めにはすでに貝層がほとんど形成されていたと想定できます。

・竪穴住居漆喰【有】も少なく、新たな貝層形成はわずかであったと想定できます。

・この時期には堀之内1までの住居の大半は貝層に覆われていたと想定できます。

・堀之内2式期が貝層形成最終期になります。

2-5 加曽利B1式、加曽利B1式~B2式 竪穴住居と貝層の関係


加曽利B1式、加曽利B1式~B2式 竪穴住居と貝層の関係

・加曽利B1式、B2式期に貝層形成はほとんど無かったと想定できます。

・竪穴住居漆喰【有】も存在していません。

3 メモ

・竪穴住居漆喰【有】の消長と貝層形成プロセスが大勢として略一致していることを把握しました。

・貝層出土土器数から、大勢観として称名寺~堀之内1古段階合わせてほぼ半分弱の貝層が形成され、堀之内1中~新段階でも同じくほぼ半分弱の貝層が形成されたと捉えることができます。

・称名寺~堀之内1古段階の竪穴住居漆喰【有】は5軒、堀之内1中~新段階の竪穴住居漆喰【有】は25軒(「後期」を含めると29軒)であり、竪穴住居漆喰【有】の軒数が大きく異なります。竪穴住居漆喰【有】1軒当りが海から採取した貝量がどこ時期でもほぼ同じであったと仮定すると、堀之内1中~新段階では貝層に投棄した量が極端に少なくなり、その理由を考える必要が生まれます。(この思考では称名寺~堀之内1古段階と堀之内1中~新段階の年数の違いは考慮していません。)

・堀之内1中~新段階では採取された貝の多くが貝層形成に回らなかった可能性が浮かび上がります。貝殻ごと集落の外に持ち出されたのかもしれません。


0 件のコメント:

コメントを投稿