2019年1月11日金曜日

縄文時代遺跡の土器出土率

縄文土器学習 2

縄文土器形式の学習に入る前に、そもそも縄文時代遺跡ではどの程度の遺跡から土器土製品が出土しているのか、その感覚を得るための統計を私家版千葉県遺跡DBからとってみました。

千葉県縄文時代遺跡土器土製品出土有無
縄文時代遺跡6680件のうち土器土製品出土遺跡は6420(96.1%)、土器土製品非出土遺跡は262(3.9%)という結果になりました。
ほとんどの遺跡から土器が出土しているということから、土器の検討が縄文時代遺跡の検討で大きな役割を果たすことを確認することができました。
逆に縄文人の生活の痕跡にはほとんど土器が残されていると考えることもできます。なぜ生活の痕跡から96.1%もの確率で土器が出土するのか?その理由検討が重要な学習テーマになると考えます。
私は土器(土器片)が遺跡に残される理由として、その場で煮炊き炊事や水の汲み置きなど本来用途としての土器が残存したということ以上に別の大きな理由があると仮説しています。西根遺跡は日常生活の場ではありませんが大規模な土器片集積がみられます。また各所に土器塚と呼ばれる土器集積遺跡がみられます。あるいは土偶や獣面把手は破壊されて住居ではない場所に散布されます。このように日常生活で使われた土器が廃用土器になると第二の用途として再生祈願行為としての土器破壊活動散布の対象となったことをあげることができると考えます。再生祈願行為における土器破壊散布行為の場所は居住空間とは限らないので各所に土器片がばら撒かれ、結果として沢山の場所から土器片が出土していると考えています。
大膳野南貝塚学習の中間とりまとめ 参照

土器土製品が出土しない縄文時代遺跡の出土物・遺構は石器、貝層、丸木舟、陥し穴などとなっています。
参考までに土器土製品出土有無別地図を作成してみました。

縄文時代遺跡土器土製品出土有無別 私家版千葉県遺跡DBから作成
土器土製品が出土しない遺跡は今後詳しく検討する価値があると考えています。
次のような状況を推察しています。
・丸木舟が出土した場所は元来は水面であり、丸木舟に関連した何らかの祭祀が行われたとしても、丸木舟出土場所にはもともと土器はなかった。
・陥し穴からはほぼ完全に近いほど土器片がみつからない。陥し穴は人の日常生活施設ではないので廃用後にそこで祭祀が行われることはなかった。従って土器片出土はない。



0 件のコメント:

コメントを投稿