3D Observation Record Model of Yakemachi Pottery (Omatsu Site, Kashiwa City)
I created a 3D model of the observation record of Yakemachi pottery (more precisely, pottery that appears to have been made in Kashiwa City, Chiba Prefecture, in imitation of Yakemachi pottery), which is currently on display at the historical special exhibition "Shining! Kashiwa's Jomon All-Stars" (Kashiwa City Local History Exhibition Room). For someone accustomed to seeing Chiba Jomon pottery, the pottery's patterns seem exotic. I plan to create a GigaMesh Software Framework unfolded diagram in the future.
開催中の歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)で展示されている焼町式土器(正確には焼町式土器を模して千葉県柏市でつくられたらしい土器)の観察記録3Dモデルを作成しました。千葉縄文土器を見慣れた自分にはエキゾチックな文様の土器です。GSF展開図を今後作成予定。
1 焼町式土器(柏市大松遺跡)観察記録3Dモデル
焼町式土器(柏市大松遺跡)観察記録3Dモデル撮影場所:歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)
撮影月日:2025年7月29日
展示の様子
3DF Zephyr v8.017 で生成 processing 200 images
3Dモデルの動画
3Dモデルの画像
2 資料 西川博孝著「柏市小山田・大松遺跡の縄紋中期土器-多様で華麗な紋様を楽しもう-」(2023.02.19講演会資料)抜粋
「もう一つの逸品は、図6のやはり大松遺跡のSK226から出土した土器です。上記、縄紋土器の三つの特徴をあげると、以下の点が指摘されます。
①紋様は口縁部と体部の2帯となる。口縁突起がカタツムリ状の特異な形をしている。
② 口縁部は主紋様として斜行するヘアピン状の隆線紋様がおそらく6単位で繰り返される。体部は道訓前遺跡のような4単位の人体紋がある
③隆線と沈線による紋様が隙間無く施されている ①のカタツムリ状の突起は同じ時期の新潟県の在地土器に付く特徴的な突起で、関東地方では他に1例があるだけです。また、口縁部の主紋様である斜行するヘアピン状の隆線紋様は富山県や石川県の中期中葉に特徴的な独特の紋様で、他地域にはこうした斜行紋様はほとんどありません。さらに、器肌の色は黄色味を帯びていてこの地方の土器とよく似ています。しかし、隆線は細くて北陸の豪快な斜行隆線とは違っていますし、小さな円環が多数付くのは道訓前の土器と共通した特徴です。また、体部の人体紋は道訓前と同じ2種類が認められよく似ていますが、腕の表現が不完全です。このように、大松遺跡SK096の土器は千葉県では類を見ない異色の土器ですが、異なった地域の紋様が混合していてどこで制作されたのか理解に苦しみます。ただ、この土器の制作者は複数の地域の紋様をほぼ正確に理解していて、器肌の色までも再現しており、それらの土器を実際に見ていたのではないでしょうか。」
(webからダウンロード引用)
3 メモ
今後GigaMesh Software Frameworkによる展開図を作成する予定です。
カメラ配置
0 件のコメント:
コメントを投稿