3D Observation Record Model of a Clay Figurine (Ishiage Site, Kashiwa City)
I enjoyed creating and observing a 3D model of the observation records of a clay figurine believed to have been created in the first half of the Early Jomon period, which is currently on display at the "Shining! Kashiwa's Jomon All-Stars" historical exhibition (Kashiwa City Local History Exhibition Room). This is a rare clay figurine. It's upside down when displayed.
開催中の歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)で展示されている縄文前期前半につくられたとされる土偶の観察記録3Dモデルをつくり、観察を楽しみました。珍しく希少な土偶です。展示では天地逆になっています。
1 土偶(柏市石揚遺跡)観察記録3Dモデル
土偶(柏市石揚遺跡)観察記録3Dモデル撮影場所:歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)
撮影月日:2025年7月29日
展示の様子
3DF Zephyr v8.017 で生成 processing 59 images
3Dモデルの動画
3Dモデルの画像
2 展示説明
「市内最古の土偶 -石揚遺跡-
石揚(いしあげ)遺跡は、手賀沼を北に臨む標高20~22メートルの平坦な台地上に位置します。石揚遺跡では、市内で最も古い縄文前期の土偶(どぐう)が見つかっています。
千葉県内で土偶が作られ始めるのは縄文時代早期からで、前期前半に作られたと考えられるこの土偶は、初期の土偶として特に珍しく希少なものです。
三角形の粘土板に少し手を加えた程度ですが、顔や体を表す文様が描かれ、乳房らしき突起が2箇所つけられています。」
3 観察メモ
観察メモ
大きな口を開けて歌を歌っている土偶であると想像しました。
これまでに観察記録3Dモデルを作成したことのある大きな口を開けた土偶の例として、時代は異なりますが、次のようものがあります。いずれも歌を歌っているのかもしれません。
土偶(箕輪町丸山遺跡)中期
土偶(市原市根田祇園原貝塚)晩期
土偶(市原市根田祇園原貝塚)晩期
0 件のコメント:
コメントを投稿