2025年9月2日火曜日

2025年8月ブログ活動のふりかえり

 Reflecting on August 2025 Blog Activities


I reflected on the activities of the blog "Walking the Hanami River Basin" in July 2025.

Continuing from July, August continued with my main focus on inputting coordinates for shell layer artifacts on the northern slope of the Ariyoshikita Shell Mound. My remaining time was spent mainly practicing Blender on pits in the first half of the month, and creating 3D models of the Jomon pottery on display in the second half.


ブログ「花見川流域を歩く」の2025年7月活動をふりかえりました。

8月は7月から引き続き、有吉北貝塚北斜面貝層遺物の座標入力作業をメインとする生活に終始しました。余った時間は主に、月前半は土坑をテーマとするBlender習熟活動、月後半は展示縄文土器の3Dモデル作成に当てました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2025年8月の記事数は18です。

・毎日午前中は、有吉北貝塚北斜面貝層の遺物平面図からの座標読取作業を日課としています。作業の効率化が進んでいます。

・毎日午後は、月前半は土坑3Dモデル作成をテーマとするBlender習熟活動、月後半は歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)で展示されている縄文土器の3Dモデル作成活動となりました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を1編書きました。

3 2025年7月活動の特徴

3-1 平面作業入力作業の継続

無味乾燥な入力作業の継続に成功しています。入力作業中は気持が落ち着き、苦痛に感じることはなくなりました。生産される情報の意義の大きさについての理解が進んでいるからだと考えます。

3-2 土坑をテーマとするBlender習熟活動

土坑の平面図、断面図からBlenderで3Dモデルを作成する活動がある程度進んでいます。これまで自分はフォトグラメトリで3Dモデルを作成していますが、Blenderで一から3Dモデルを作成する活動は不慣れです。その不慣れをなんとか克服しようとする活動です。

この活動の中で、土坑3Dモデル作成技術を地山平面図掲載情報(ところどころに標高数値がある地形変換線(≠等高線)情報)に基づく3Dモデル作成作業に適用できることに気が付き、秘かに感動しました。

これまで公開DEM以外の資料から地形3Dモデルを作成する次の技術を試してきて、実用しています。

・等高線から3Dモデル作成(QGIS(GRASSプラグイン、v.surf.rstツール))

・ランダム標高点から3Dモデル作成(QGIS(GRASSプラグイン、v.surf.rstツール))

・複数断面線から3Dモデル作成(Blender(Bsurfaces機能))

・複数空中写真から3Dモデル作成(3DF Zephyr Lite)

このレパートリーに新たに新技術を追加できたことは、自分にとって、特筆すべきことです。

3-3 展示縄文土器の3Dモデル作成

歴史企画展「輝く!柏の縄文オールスター」(柏市郷土資料展示室)で展示されている縄文土器の3Dモデル作成活動を進めています。

フォトグラメトリ用撮影がしやすい展示物が多く、3Dモデル作成でストレスが少なくなっていて、その分学習が深まっています。7月に撮影した「在庫」がなくなりつつありますので、柏市郷土資料館展示室には再度観覧に訪れることにします。

3-4 E.S.モース著「大森貝塚」(岩波文庫)に興味を持つ

考古とは全く無関係なサヴァン症候群のweb記事を読んでいる中で、エドワード・モースと天才言語サヴァンのディキンズの、ダーウィンも巻き込んだ論争を知り、E.S.モース著「大森貝塚」(岩波文庫)に興味を持ちました。「大森貝塚」は当時の汎世界的問題意識から研究対象になったのであり、日本人の問題意識ではないことにあらためて気が付きました。自分には、考古学史知識がほとんどないことに気が付きました。

4 2025年9月活動の展望

9月は8月活動を継続していくことにします。10月頃までに有吉北貝塚北斜面貝層の平面入力作業の粗入力を終え、11月一杯でその調整を終え、12月頃から分析活動に入れれば、自分の活動は理想的です。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2025年8月記事(〇は閲覧の多いもの)

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2025年8月記事


2025年8月 Sketchfabに投稿した3Dモデル


2025年8月 YouTubeに投稿した動画


2025年8月 ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した画像