2014年10月10日金曜日

メモ 植民ルートと環濠集落

花見川地峡史-メモ・仮説集>3花見川地峡の利用・開発史> 3.1埋蔵文化財データに基づく地域特性基礎検討>3.1.42植民ルートと環濠集落

2014.10.09記事「弥生時代交通路のイメージ」でヒートマップを使って、弥生時代交通路のイメージ図を作成しました。交通路として①入植に利用した航路(想定)と②弥生時代想定交通路の二つを描きこみました。
②の弥生時代想定交通路は交易を念頭においた時の交通路です。
①の入植に利用した航路(想定)は弥生時代に断続的に生起したと考えられる西方からの弥生人の植民ルートをイメージしました。

さて、弥生時代にあっては、朝鮮を含めて西方から多くの弥生人が房総に海路でやってきて、川をさかのぼり、入植地を探して、先人のいない適当な場所を見つけてそこに植民したと考えます。

弥生人がやってきたころ、房総には植民できる広大な土地があったと考えます。

先にやってきた弥生人は河口に近い最適の場所に植民したと考えます。
次にやってきた弥生人は既に植民されている場所より川をさかのぼった位置で、植民に適した場所をみつけ定住したと考えます。
さらに次々に西方から弥生人がやってきて植民場所を探して房総の各地に集落をつくっていったと考えます。

この時西方からやってきた弥生人はいわば食い詰め者ですから、弱いものがいれば蹴散らして入植地を確保したに違いありません。また移動の途中では弱小集落を襲い食料を調達するなど生き残るために半分夜盗的集団であったと考えます。

このように弥生時代では西方からの入植者集団の突然の来訪が頻繁にあるため、その集団をやり過ごすための防御が必須だったと思います。

その来訪集団の略奪等から集落を守るために房総の環濠集落が発達したのではないかと考えます。

房総の環濠集落から武器が出土しない理由は、飲まず食わずの未組織来訪集団に対して、防御の体制を取れば本格的に戦う必要は全くなかったからだと思います。やり過ごせればそれで一件落着したのだと思います。広大な土地があるのですから熾烈な土地争いはゼロだったと思います。
ただ、突然の異人の来訪に、実質防御体制あるいは防御シンボルとして環濠の存在は大きな役割を果たしたのだと思います。

環濠集落出土風景
「千葉県の歴史 資料編 考古4」(千葉県発行)から引用

房総における環濠集落の分布
「千葉県の歴史 資料編 考古4」(千葉県発行)から引用

「千葉県の歴史 資料編 考古2」(千葉県発行)のコラム「“かつて戦争があった”でも房総では?」では次のような記述をしています。
「弥生時代の拠点的なムラは、濠と土塁を巡らせていることが多く、環濠集落とよばれている。それは全国的にみれば弥生時代を通じた現象である。関東地方でも中期後半から現れる拠点的なムラは環濠集落の体をなしている。濠および土塁自体、防御的な性格をもっているといえるが、常に防御的な意味合いをもつ施設をともなっていたとしても、争乱があったかどうかの判断はむずかしい。武器などほかの事象や環濠を営むことが時期や地域で限定されるといった状況を加えて判断する必要があろう。」

「千葉県の歴史 資料編 考古4」(千葉県発行)では、「濠を巡らせる巨大なムラ-佐倉市六崎大崎台遺跡-」で次の記述をしています。
「関東地方の環濠集落は中期中葉に出現するが、中期後葉や後期に営まれるものが多い。また、西日本の環濠集落とは異なりムラから武器等が出土する例は少なく、環濠が防御目的だけで構築されたとは即断できない。」

これらの記述から「千葉県の歴史」では環濠集落を地域間や集落間の争いの観点からのみ考察していることが際立っている印象を受けます。

しかし、房総の環濠集落を考察するためには、既住弥生人集落と入植者集団の間で生じる軋轢という観点も大切なものであると感じます。

「千葉県の歴史」ではどの巻でも、入植者の動向という視点には全くといっていいほど無関心です。

入植者の動向を考えないと、この時代の交通考察が跛行的になります。

0 件のコメント:

コメントを投稿