2019年6月6日木曜日

加曽利B2式土器 西根遺跡 粗製6単位波状口縁深鉢

縄文土器学習 148

西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。この記事では粗製6単位波状口縁深鉢を観察して、西根遺跡出土物観察を一旦区切ります。なお、今後の西根遺跡加曽利B式土器学習を展望しました。

1 504番土器

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 内面 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 報告書掲載写真
西根遺跡発掘調査報告書から引用

504番土器 挿図
西根遺跡発掘調査報告書から引用

504番土器 観察表
西根遺跡発掘調査報告書から引用

2 発掘調査報告書における504番土器の記載
「504は6単位の波状口縁で、紐線文間に半載竹管でやや長めの短線文が入り、胴部には集合斜線文が施される」
西根遺跡発掘調査報告書から引用

3 メモ
・第4集中地点出土の粗製深鉢で、口径24.6cm、底径9.2cm、器高36.3cm、容量8.2リットル、残存率90%です。
・粗製深鉢で波状のものは比較的少なくなっています。
・西根遺跡出土粗製深鉢の平均容量が17.3リットルですからこの土器は小ぶりであるといえます。特大土器がいわば業務用(集団用)であるのに対して、このような小ぶり土器は家庭用と、自分は捉えています。

4 西根遺跡土器学習の展望
西根遺跡出土縄文土器を観察してその多様な様相に驚きました。同時に西根遺跡発掘調査報告書を読むと第1・第2集中地点が加曽利B1式、第3・第4集中地点が加曽利B2式、第5・第6・第7集中地点が加曽利B3式であることを知りました。さらに次のような分析が事細かく実施され記録されています。
・土器形式の詳しい分析(器種変遷)と粗製土器・精製土器セットの把握。
・地点別詳細分析
・土器量の把握分析
・土器遺存度の分析
・補修孔に関する土器の分析
・整形技法(底部・内面)、表面処理に関する分析
・網代痕に関する分析
・土器容量に関する分析
・土器使用痕(コゲ、被熱痕)に関する分析
・土器集中地点の復元(グリッド単位復元)
・漆に関する分析
・年代測定
以前西根遺跡について学習した時は木製品をメインとし、土器に関する興味はなかったのですが、土器に興味を持って西根遺跡発掘調査報告書を読むと、加曽利B式土器の変遷と実像を詳しく知ることが出来る最良の資料であることが判りました。
そこで土器学習の一環として西根遺跡土器学習を一つの学習プロジェクトとして今年度後半に他のプロジェクトとともに取り組むこととします。
学習イメージは次の640土器観察表を統計処理したり、分布図を作成したりして、発掘調査報告書記載事項をデータレベルで追体験しさらに課題発見することです。

西根遺跡土器観察表 部分
なお、幸いなことに木製品学習でグリッド(2m×2m)をすでにQGISに展開してあり、一部データ(土器片量、土器重量、焼骨重量)は立体分布図等を作成していますから、土器詳細学習はスムーズに着手できると楽観します。

QGISに展開した西根遺跡グリッド(色は土器重量の区分表示)

西根遺跡土器のデータレベル学習は、加曽利B式土器の変遷や土器利用について学習を深めるだけでなく、縄文土器全体の理解促進に資すると考えます。



0 件のコメント:

コメントを投稿