2021年5月5日水曜日

有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習 竪穴住居編

 縄文土器学習 591

有吉北貝塚出土加曽利EⅡ式土器の学習を始めます。まず出土土器を遺構別に紙上観察します。この記事では発掘調査報告書の竪穴住居記述に掲載されていると加曽利EⅡ式土器の主なものをFileMakerでカードにして眺めてみました。

1 有吉北貝塚土器分類


有吉北貝塚土器分類

有吉北貝塚では埼玉編年(1982)に準拠して加曽利EⅡ式土器を第9群、第10群、第11群に分類しています。

第9群…(キャリパー形土器において頸部無文帯が消滅した以後)磨消懸垂文成立以前、口縁部文様帯と胴部文様帯の2段構成、胴部文様帯は縄文+懸垂文。

第10群…磨消懸垂文成立、口縁部文様帯の渦巻文が整然とよく巻かれる。

第11群…磨消懸垂文、口縁部文様帯の渦巻文が簡略化・区画文化、懸垂文の幅拡大。

2 第9群土器例 竪穴住居出土


sb65-1

口縁部文様帯と胴部文様帯の2段構成で懸垂文に磨消がみられません。渦がよく巻いています。


sb97-1

口縁部文様帯と胴部文様帯の2段構成で懸垂文に磨消がみられません。渦がよく巻いています。


sb246-2

口縁部には沈線の波動が巡るようです。垂下文には磨消がみられません。

3 第10群土器例 竪穴住居出土


sb19-1

口縁部文様帯と胴部文様帯の2段構成になっていて、胴部文様帯には唐草文が描かれています。発掘調査報告書では大木8b式の強い影響を受けているとしており、この土器には磨消はないようですが、同時に出土した土器には磨消を持つものが多いことからsb19住居は10群土器の時期に比定されています。


sb52-2

口縁部と胴部が分かれ、磨消垂下文があります。

(竪穴住居出土土器に関して発掘調査報告書で第10群としているもので、典型的にその形状や文様が判るものはないようです。)

4 第11群土器例 竪穴住居出土


sb13-2

渦巻が退化していて、磨消があります。


sb47-1

渦巻が退化して、内部に縄文が施文されています。磨消垂下文の幅が広がっています。


sb49-2

磨消垂下文の幅が広がっています。


sb73-1

渦巻が消失しています。


sb117-3

炉体に使われた連弧文土器です。この土器をもってsb117住居を11群土器の時期に比定しています。

5 感想

・9群土器の例はそれが9群土器であるとよくわかります。

・大木式土器の知識が虚弱のため、sb19-1土器が大木8b式の影響であるという記述を実感できないのは残念です。この土器が大木8b式としても、それが即10群土器に対応するとはいえないと思いますから、この土器を指標に竪穴住居時期を比定することに疑問が生まれます。

・sb52-2土器が10群土器であるという判断は、口縁部の様子がよくわからないので、自信をもって受け止めることができません。

・11群土器の例は連弧文土器を除くと、それが11群土器であるとよく理解できます。

・sb117-3(連弧文土器)が11群土器であるという判断の基準が不明です。発掘調査報告書では他の場所で、連弧文土器の時期比定は困難であると記述していますが、この土器は11群土器に比定されています。連弧文土器の盛期は10群土器の時期です。

・個別土器分類の実際は発掘調査報告書に記述しきれないような詳細情報・特殊情報(出来不出来・丁寧さ、共伴土器との関連、典型との類似性…)も踏まえ総合的に行われいると推察します。

・引き続き、土坑、北斜面貝層出土加曽利EⅡ式土器について紙上観察を行います。


0 件のコメント:

コメントを投稿