ラベル 漆喰貝層有無 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漆喰貝層有無 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年2月21日水曜日

漆喰貝層有無別石器数統計の再集計

大膳野南貝塚後期集落の出土物による竪穴住居検討 29

「後世の削平」影響を加味して竪穴住居出土石器数(石器合計数)を再集計してみました。

1 「後世の削平」影響を加味しないこれまでの石器数統計

漆喰貝層有無別石器数(全竪穴住居対象)
漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居では石器数平均値が7倍近くの開きとなり異常な感じを受けます。

漆喰貝層有無別竪穴住居分布(全竪穴住居対象)

2 「後世の削平」影響を加味した石器数統計(再集計)

漆喰貝層有無別石器数(覆土層有竪穴住居対象)
漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居では石器数の平均値は3.4倍近くの開きに縮まります。

漆喰貝層有無別竪穴住居分布(覆土層有竪穴住居対象)

3 考察
「後世の削平」により覆土層が無くなった竪穴住居はほとんど石器出土がありませんが、その値はその遺構が持っていた本来の石器数を示すものではありませんから、それを統計の母数に含めると間違った統計になります。
その間違った統計が1です。

「後世の削平」により覆土層が無くなった竪穴住居を除いて、覆土層が有る(一部残った)竪穴住居だけを対象に石器数統計を再集計したものが2です。
この統計で石器数平均値をみると漆喰貝層有竪穴住居が12.7、漆喰貝層無竪穴住居が3.7となり約3.4倍の開きのある関係になります。
漆喰貝層有竪穴住居の石器数平均値はサンプル数が多く信頼できる(意味のある検討ができる)と考えます。ところが漆喰貝層無竪穴住居はその多くが覆土層無竪穴住居としてこの統計から除外されていてサンプル数が少なく信頼性が落ちます。
また、具体的にみると台地崖(急斜面)の竪穴住居が5軒もふくまれています。これらの竪穴住居は斜面林管理などに関わる可能性のあるもので、台地面の竪穴住居よりも社会ランクが低いことが想定されます。石器数は竪穴住居廃絶祭祀の規模や回数に比例すると考えられますから、台地崖(急斜面)の竪穴住居は最初から台地面のものより石器数が少ないと想定できます。従って、漆喰貝層無竪穴住居の石器数平均値は本来の値と比べて小さくなっている可能性が濃厚と想定します。

このような想定から、漆喰貝層有竪穴住居の石器数が多く、漆喰貝層無竪穴住居の石器数が少ないという見かけの統計がそのまま漆喰貝層有無別竪穴住居の特性であると確実に判断できる状況にはないと考えます。
なお、集落創始期の竪穴住居は石器数がその後の時期より特段に多いという着目すべきデータがあります。2018.02.06記事「集落創始期は狩猟と漁労の二股であった 大膳野南貝塚後期集落」参照
その集落創始期の竪穴住居で覆土層有で漆喰貝層無竪穴住居のサンプルが少ないので(1例のみ)漆喰貝層有竪穴住居の石器数が漆喰貝層無竪穴住居の石器数より見かけ上多くなっている可能性があります。
現段階では、見かけの統計数値は脇に置いて、漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居の石器数平均値の間には有意な差は無いかもしれないと想像して、検討を進めることにします。

2018年2月19日月曜日

漆喰貝層有無別中テン箱数統計の再集計

大膳野南貝塚後期集落の出土物による竪穴住居検討 28

「後世の削平」影響を加味して中テン箱数統計を再集計してみました。

1 「後世の削平」影響を加味しないこれまでの中テン箱数統計

漆喰貝層有無別中テン箱数(全竪穴住居対象)
漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居では中テン箱数の平均値が10倍近くなり、異常です。

漆喰貝層有無別竪穴住居分布(全竪穴住居対象)

2 「後世の削平」影響を加味した中テン箱数統計(再集計)

漆喰貝層有無別中テン箱数(覆土層有竪穴住居対象)
漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居では中テン箱数の平均値は倍半分の関係になります。

漆喰貝層有無別竪穴住居分布(覆土層有竪穴住居対象)

3 考察
「後世の削平」により覆土層が無くなった竪穴住居はほとんど中テン箱数がありませんが、その値は本来の中テン箱数を示すものではありませんからそれを統計の母数に含めると間違った統計になります。
その間違った統計が1です。

「後世の削平」により覆土層が無くなった竪穴住居を除いて、覆土層が有る(一部残った)竪穴住居だけを対象に中テン箱数統計を再集計したものが2です。
この統計で中テン箱数平均値をみると漆喰貝層有竪穴住居が2.7、漆喰貝層無竪穴住居が1.5となり倍半分の関係に近くなります。
漆喰貝層有竪穴住居はその数が多く平均値は信頼できます。ところが漆喰貝層無竪穴住居はその多くが覆土層無竪穴住居としてこの統計から除外されていてサンプル数が少なく信頼性が落ちます。
また、具体的にみると台地崖(急斜面)の竪穴住居が5軒もふくまれています。これらの竪穴住居は斜面林管理などに関わる可能性のあるもので、台地面の竪穴住居よりも社会ランクが低いことが想定されます。中テン箱数は竪穴住居廃絶祭祀の規模や回数に比例すると考えられますから、台地崖(急斜面)の竪穴住居は最初から台地面のものより中テン箱数が少ないと想定できます。従って、漆喰貝層無竪穴住居の中テン箱平均値は本来の値と比べて小さくなっている可能性が濃厚と想定します。

このような想定から、漆喰貝層有竪穴住居の中テン箱数が多く、漆喰貝層無竪穴住居の中テン箱数が少ないという捉え方が確実に判断できる状況にはないと考えます。
現段階では、見かけの統計数値は脇に置いて、漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居の中テン箱数平均値の間には有意な差は無いと仮定することにします。

2018年2月10日土曜日

貝塚円環形状と竪穴住居分布の関係

大膳野南貝塚後期集落の出土物による竪穴住居検討 20

竪穴住居を漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居に区分して出土物等を考察するとその違いが際立ち、集落の様々な特性把握に役立ってきました。
しかし、漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居の違いが判りそうで判っていないので、その疑問解消に向けた検討をします。
この記事で疑問が解けたわけではないのですが、検討の糸口は見つけたのかもしれません。

1 貝層と竪穴住居の分布

検討図 1
竪穴住居を漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居に区分して貝層分布と一緒に示した地図です。なんとなく円環状の構造になっていますが全体として明瞭な円環と言われると首肯できません。

2 貝層の分布

検討図 2
貝層と地点貝層だけを抜き出しました。図面上部の大きな地点貝層を除くと円環といってもいいような形状を観察できます。

3 漆喰貝層有竪穴住居の分布

検討図 3
漆喰貝層有竪穴住居だけを抜き出すとその分布は思った以上に円環形状らしくなります。

検討図 4
検討図2と3をオーバーレイするとより円環形状が明瞭に浮かびあがります。図面上部の大きな地点貝層と竪穴住居は円環形状を乱す要素として、特別の意味があるのかもしれません。

4 漆喰貝層無竪穴住居の分布

検討図 5
漆喰貝層無竪穴住居の分布は貝層や漆喰貝層有竪穴住居にみられたような円環形状は見られません。漆喰貝層無竪穴住居の分布構造は漆喰貝層有竪穴住居の分布構造と明らかに異なります。

検討図 6
検討図2と5をオーバーレイするとその分布構造の違い(合わない有様)が明瞭になります。

5 検討
漆喰貝層有竪穴住居とは漁撈活動に従事する家族の住居であることは確実です。漁民です。その漁民が円環状の貝塚形成と円環状に竪穴住居も建てたと理解できます。
この集落空間構造をつくる漁民の活動と漆喰貝層無竪穴住居(の家族)がどのようにかかわっているのか、疑問が解けないのが現状です。
漆喰貝層無竪穴住居は出土物が極めて貧相です。文字どおり漆喰貝層が全く出土しません。漆喰貝層無竪穴住居家族は漁民としての意識が無かったことは確実です。漆喰貝層有竪穴住居家族と生業と意識が異なると考えられます。
しかし住居数は漆喰貝層有竪穴住居と漆喰貝層無竪穴住居とであまりかわりません。
疑問解消に向けて検討を続けます。