2019年8月18日日曜日

加曽利EⅡ式把手付鉢の把手復元イメージ

縄文土器学習 239

流山市立博物館企画展「流山のお宝新発見」展示加曽利EⅡ式把手付鉢の把手部の破片は見つからなかったようです。

把手部の残存部の様子が正確にわかるようにオルソ投影すると次のようになります。

正面向かって右の把手部残存の状況 オルソ投影画面

企画展説明資料では次のような把手部復元を行っています。

企画展説明資料

把手が上にはねていておしゃれな感じになっていて、「違和感」を感じます。
WEBで検索するとこのようなおしゃれな把手の例もあるようですが、多くは次のような丸い把手になっています。

参考 加曽利EⅢ~Ⅳ式両耳壺(りょうじこ) 愛生遺跡出土
加曽利貝塚博物館企画展「あれもE これもE -加曽利E式土器(千葉市内編)-」(終了)展示

おしゃれな感じの把手に「違和感」を感じた理由を考えると、この土器が実用土器であり、把手だけおしゃれにする理由が存在しないことからきていることに気が付きました。
もともと存在したであろう把手はおそらくそれ自身は力学的な意味での実用機能はなかったと思いますが、そうであってもその把手は土器の役割(実用性)を表現していたと考えます。
加曽利EⅡ式の時代は縄文時代人口急増最盛期であり、実用性(業務性)が全てに勝っていた時期だとイメージしています。

0 件のコメント:

コメントを投稿