2023年5月1日月曜日

2023年4月ブログ活動のふりかえり

 April 2023 blog activity retrospective


I looked back on the April 2023 activities of the blog "Walking in the Hanami River Basin".

Since March, I have continued to observe and analyze the cross section of the north slope shell layer of the Ariyoshi Kita Shell Mound, and have created a 3D model of the basal surface of the north slope shell layer. At the same time, I had the opportunity to view four pieces of pottery excavated from the shell layer on the north slope at the Morimiya branch office, created a 3D model, and began fragment distribution analysis.


ブログ「花見川流域を歩く」の2023年4月活動をふりかえりました。

3月から引き続き有吉北貝塚北斜面貝層の巨大剥ぎ取り断面観察分析を行い、関連して北斜面貝層基底面3Dモデルを作成しました。同時に北斜面貝層出土土器4点について森宮分室で閲覧の機会を得て、3Dモデルを作成し、破片分布分析を始めました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2023年4月の記事数は24です。

・3月から引き続き有吉北貝塚北斜面貝層の巨大剥ぎ取り断面観察分析を行い、関連して北斜面貝層基底面3Dモデルを作成しました。

・同時に北斜面貝層出土土器4点について森宮分室で閲覧の機会を得て、3Dモデルを作成し、破片分布分析を始めました。

・「花見川よもやま話」シリーズ記事6編を書きました。

・世の中の時流に乗り、bingによる画像自動生成や、ChatGPTによるBlenderPythonスクリプト自動生成に関する記事を書きました。

・Sketchfab投稿3Dモデルが1000を越えました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事7編を書きました。

3 2023年4月活動の特徴

・有吉北貝塚北斜面貝層学習では貝層(地層)と遺物(土器など)の3D空間相関分析を目指していますが、貝層に関して3月に剥ぎ取り断面観察を行い、4月に土器4点の破片出土位置調査を現物閲覧で行いました。学習のための濃密情報が急速に増え、分析活動を本格化できる条件・態勢が整ってきました。

・同時併行作業として「花見川よもやま話」シリーズ執筆も軌道に乗ってきました。

・ChatGPTによるBlenderPythonスクリプト自動生成には大いに刺激を受け、Python及びBlenderPython学習をモノにしたいという決意を、歳も忘れて、固めるに至りました。

4 2023年5月趣味活動の展望

・北斜面貝層の貝層および遺物(とりあえず土器)の3D空間分析活動を軌道に乗せることを5月活動の主務とすることにします。

・Blenderによる北斜面貝層3D空間分析にBlenderPythonを活用して、作業の効率化を図ることにします。

・「花見川よもやま話」シリーズでは、自分にとって興味が特段に深い「花見川河川争奪」に取り組むことにします。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2023年4月記事 〇は特に閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2023年4月記事


2023年4月にSketchfabに投稿した全3Dモデル


2023年4月にYouTubeに投稿した全動画


2023年4月にブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像


0 件のコメント:

コメントを投稿