2019年6月6日木曜日

加曽利B2式土器 西根遺跡 粗製6単位波状口縁深鉢

縄文土器学習 148

西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。この記事では粗製6単位波状口縁深鉢を観察して、西根遺跡出土物観察を一旦区切ります。なお、今後の西根遺跡加曽利B式土器学習を展望しました。

1 504番土器

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 粗製6単位波状口縁深鉢 内面 (千葉県教育委員会所蔵)

504番土器 報告書掲載写真
西根遺跡発掘調査報告書から引用

504番土器 挿図
西根遺跡発掘調査報告書から引用

504番土器 観察表
西根遺跡発掘調査報告書から引用

2 発掘調査報告書における504番土器の記載
「504は6単位の波状口縁で、紐線文間に半載竹管でやや長めの短線文が入り、胴部には集合斜線文が施される」
西根遺跡発掘調査報告書から引用

3 メモ
・第4集中地点出土の粗製深鉢で、口径24.6cm、底径9.2cm、器高36.3cm、容量8.2リットル、残存率90%です。
・粗製深鉢で波状のものは比較的少なくなっています。
・西根遺跡出土粗製深鉢の平均容量が17.3リットルですからこの土器は小ぶりであるといえます。特大土器がいわば業務用(集団用)であるのに対して、このような小ぶり土器は家庭用と、自分は捉えています。

4 西根遺跡土器学習の展望
西根遺跡出土縄文土器を観察してその多様な様相に驚きました。同時に西根遺跡発掘調査報告書を読むと第1・第2集中地点が加曽利B1式、第3・第4集中地点が加曽利B2式、第5・第6・第7集中地点が加曽利B3式であることを知りました。さらに次のような分析が事細かく実施され記録されています。
・土器形式の詳しい分析(器種変遷)と粗製土器・精製土器セットの把握。
・地点別詳細分析
・土器量の把握分析
・土器遺存度の分析
・補修孔に関する土器の分析
・整形技法(底部・内面)、表面処理に関する分析
・網代痕に関する分析
・土器容量に関する分析
・土器使用痕(コゲ、被熱痕)に関する分析
・土器集中地点の復元(グリッド単位復元)
・漆に関する分析
・年代測定
以前西根遺跡について学習した時は木製品をメインとし、土器に関する興味はなかったのですが、土器に興味を持って西根遺跡発掘調査報告書を読むと、加曽利B式土器の変遷と実像を詳しく知ることが出来る最良の資料であることが判りました。
そこで土器学習の一環として西根遺跡土器学習を一つの学習プロジェクトとして今年度後半に他のプロジェクトとともに取り組むこととします。
学習イメージは次の640土器観察表を統計処理したり、分布図を作成したりして、発掘調査報告書記載事項をデータレベルで追体験しさらに課題発見することです。

西根遺跡土器観察表 部分
なお、幸いなことに木製品学習でグリッド(2m×2m)をすでにQGISに展開してあり、一部データ(土器片量、土器重量、焼骨重量)は立体分布図等を作成していますから、土器詳細学習はスムーズに着手できると楽観します。

QGISに展開した西根遺跡グリッド(色は土器重量の区分表示)

西根遺跡土器のデータレベル学習は、加曽利B式土器の変遷や土器利用について学習を深めるだけでなく、縄文土器全体の理解促進に資すると考えます。



2019年6月5日水曜日

上ノ山式土器の特徴

縄文土器学習 147

この記事は2019.06.03記事「上ノ山式併行の土器 雷下遺跡(5)地点出土」のつづきです。
市立市川考古博物館に展示されている雷下遺跡出土上ノ山式併行の土器を観察しましたが、そもそも上ノ山式土器とはどのようなものであるのか学習しました。

1 上ノ山式併行の土器 展示の様子

上ノ山式併行の土器 展示の様子

上ノ山式併行の土器 口縁部付近

2 上ノ山式土器に関する「日本土器事典」の記述
「上ノ山式土器
粕畑式につづく早期末の東海・近畿北部に分布する地域的性格の強い含繊維土器。天白川沖積地に臨む貝塚群の一つである名古屋市緑区鳴海町上ノ山所在の貝塚出土の突帯文土器に、杉原荘介・吉田富男が1937年に命名した。
上ノ山貝塚は丘陵の傾斜変換線に立地する100m2ほどの小貝塚で、ハイガイを主とする貝層に部分的に黒色有機土層の間層をはさみ、下半には上ノ山式、上半には入海式を主として包含する。石山・天神山式から上ノ山Z式土器までつづく歴代貝塚である。
●器形
截頭砲弾形深鉢で平縁が圧倒的に多く、波状口縁はまれである。器厚は1㎝前後で胎土には繊維を含み、器面はハイガイ条痕で仕上げするものが一般的である。底部は尖底と、突出した径3cm程度の不安定な小型平底の二者がある。
●文様
口縁部に一条の突帯を横位にめぐらす土器を指標とする。突帯は一巡するのが普通であるが、ごく短い(数cm)例もある。突帯には上下から交互に押圧を加える例が多く、口端面にも同様の押圧を施すものが多い。
上ノ山式の指標となる突帯文を貼布する手法は、全く突然に出現するもので、粕畑式には求められず、そのモチーフの源流は不明である。
●分布
上ノ山式土器を出土する遺跡は粕畑式より乏しく、愛知県では刈谷市八ツ崎・名古屋市上ノ山・知多半島先端の塩屋遺跡・尾鷲市向井遺跡にー定量が知られる。著名な石山貝塚(滋賀県)の報告で上ノ山式とされたのは後述の入海式最古段階の土器が多い。他に長野県伊那谷ではおそらく主体となるが、東京・埼玉・神奈川では他の型式に客体的に伴う。」

日本土器事典から引用

3 メモ
・口縁部の一条の突帯が上ノ山式土器の最大の特徴のようです。また突帯及び口唇部が押さえられて微細な波状になるのも特徴のようです。
・茅山上層式土器をメイン土器とする雷下遺跡縄文人がなぜ上ノ山式土器を作ったのか、その理由について今後学習を深めることにします。
・そもそも上ノ山式土器が東海から移入されたものではなく、下総で作られたことの確証を知る必要があります。
・伝統的日本料理だけでなく、海外から伝わってきたイタリア料理もときどき(見よう見まねで)楽しむというような現象でしょうか?
・土器形式の伝播変容を詳しく調べることは文化影響力を調べることであり、影響力のある土器形式はそれだけ文化力(≒社会的豊かさ、魅力)があるということであり、縄文社会を理解するうえで大変興味のある事象です。
・婚姻と関係するのか、その点も知りたくなります。

……………………………………………………………………

学習チェックリスト

2019年6月4日火曜日

茅山上層式土器の特徴と分布

縄文土器学習 146

この記事は2019.06.02記事「茅山上層式土器 市川市雷下遺跡(5)地点 観察記録3Dモデル」のつづきです。

1 茅山上層式土器
2019.06.02記事に雷下遺跡出土茅山上層式土器の観察記録3Dモデルを掲載しました。

茅山上層式土器 雷下遺跡出土 市立市川考古博物館展示

2 茅山上層式土器の特徴 総覧縄文土器から引用
茅山上層式土器は縄文早期後半から前期初頭に編年される条痕文系土器の形式の1つです。
条痕文系土器は胎土に繊維を含み放射肋(あばら)を持つ貝殻腹縁を用いて器面に条痕を施すことから「条痕文系土器」と呼ばれる。汎日本的に分布域を拡大する土器様式である。
「茅山上層式
およそ3段階の変遷が考えられている。最古段階にくびれの器形が形骸化して残存するが、小さな平底をもつくびれのない器形(28)が一般的となり、全体的に無文化傾向が強くなる。1帯を段部(30)や隆帯・沈線で区画するものが多く、茅山下層式から系譜する鋸歯状や弧線状の集合構成文を沈線(29)や結節沈線(27)で施文するものが主体となり、口縁部にタガ状の隆帯を巡らし、波頂部から隆帯を垂下するのみの構成もある。関東一円に絡条体圧痕文土器が分布するようになり、東海地方の粕畑式(32)の影響を受け、波状口縁に沿って刺突文を2~3列施文する土器群(31)が成立する。」

条痕文系土器群の編年細別図 1 総覧縄文土器から引用 改変

条痕文系土器群の編年細別図 2 総覧縄文土器から引用 改変

3 茅山上層式土器の較正年代

茅山上層式土器の較正年代
小澤政彦先生講演「東関東(千葉県域)の加曽利E式」資料(2019.02.24)では条痕文系土器の較正年代が8405~7050年前calBPとなっています。

4 茅山上層式土器の千葉県域分布

茅山上層式土器出土遺跡
私家版千葉県遺跡データベースで茅山上層式を検索すると47レコード(遺跡)がヒットします。

……………………………………………………………………

学習チェックリスト

加曽利B2式土器 西根遺跡 漆パレット再利用品

縄文土器学習 145

西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。この記事では漆パレット再利用品を観察します。

1 352番土器 漆パレット再利用品

352番土器 漆パレット再利用品 (千葉県教育委員会所蔵)

352番土器 報告書掲載写真
西根遺跡発掘調査報告書から引用

352番土器 挿図
西根遺跡発掘調査報告書から引用

352番土器 観察表
西根遺跡発掘調査報告書から引用

2 発掘調査報告書における352番土器の記載
「352は粗製深鉢形土器の底部と考えられる破片である。内面に漆が付着しており、漆液容器として使用された遺物である。漆は部分的に濃淡がある。内面の底面中央に器面の剥離が認められる。」
西根遺跡発掘調査報告書から引用

3 漆付着の様子

352番土器 内面 (千葉県教育委員会所蔵)
観察土器は放射性炭素測定資料採取のためにあらかたの漆が除去されています。

352番土器漆付着の様子
西根遺跡発掘調査報告書から引用
出土した時の漆付着の様子写真です。

漆パレットは別にもう1点出土しています。
漆パレットの出土は生業としての漆製品づくりが行われていた証拠となります。それは漆木の管理が伴っていたことも指し示します。

4 西根遺跡出土ベンガラ漆塗り飾り弓
西根遺跡から加曽利B2式土器とともに赤漆が塗られた飾り弓が出土しています。
赤色成分はベンガラ(赤色酸化鉄)と分析されています。
漆パレットが出土していること、漆塗り土器が多数出土していることから、西根遺跡付近でこの飾り弓がつくられた可能性が高まります。

西根遺跡出土飾り弓 (千葉県教育委員会所蔵)

西根遺跡出土飾り弓 拡大 (千葉県教育委員会所蔵)

5 参考 西根遺跡出土 古代漆パレットと漆製品
西根遺跡の古墳時代後期~奈良・平安時代流路から漆パレット(土師器)と漆製品が、漆関連墨書土器が出土しています。
西根遺跡出土 古代漆パレット(土師器) (千葉県教育委員会所蔵)

西根遺跡出土 古代漆製品 (千葉県教育委員会所蔵)

西根遺跡出土 墨書文字「息」(千葉県教育委員会所蔵)
墨書文字「息」は発音「ソク」であり乾漆を表していて、麻を材料とした漆製品製造の発展を祈願していると考えられます。
2016.04.11記事「西根遺跡の漆関連出土物

6 メモ
6-1 生業としての漆製品製作
・漆パレットの出土により加曽利B2式期頃西根遺跡付近の下総地方で漆栽培管理、漆液の各種利用、漆製品の製作が行われていたことが判ります。
・漆パレット付着漆の放射性炭素年代測定結果は3400±50calBPという結果になっています。
・漆による黒色処理土器は観察表掲載640土器中28(4.4%)を数えます。
・参考 炭素吸着による黒色処理土器は79(12.3%)を数えます。

6-2 古代における漆産業
乾漆を表す「息」(ソク)が墨書土器として同じ西根遺跡から出土していることから、縄文時代後期以降古代までこの付近で漆製品作成が継続して行われていたと推察できます。


2019年6月3日月曜日

市川市雷下遺跡に関する強い興味

縄文木製品学習 4

堀之内式土器取材を目的に訪れた市立市川考古博物館に、自分にとっては「たまたま」雷下遺跡出土土器が展示されていました。せっかくですから「ついで」に観察しました。その結果は、3Dモデルを作成するなどして既に記事にしました。この活動の中ではじめて雷下遺跡について知りました。そして少し調べると自分にとって大変興味のある遺跡であることを知ることができました。
詳しい検討は発掘調査報告書を閲覧するなどしてから行いますが、WEBで入手できる情報からこの遺跡に関する現時点興味をメモしておきます。

1 縄文早期後半の形式を網羅する出土土器
出土土器に関する興味は既に2019.05.31、2019.06.02、2019.06.03記事でまとめています。今後さらに興味を深めたいと思います。

2 海浜部低地貝塚に関する興味
雷下遺跡は千葉市神門遺跡と似た時期の似た性格の遺跡のように感じます。
2018.09.05記事「事例学習 神門遺跡
海浜部の漁港兼漁労現場作業場のような印象を受けます。
イルカの骨も出土していますから、集石遺構の出土とあいまって、神門遺跡とともにここも房総「石焼鯨」発祥の地であると空想が空想を呼びます。
漁港兼漁労現場作業場の特性を詳しく学習することにします。
なお、千葉県教育振興財団研究連絡誌No.75(平成26年3月)の沖松信隆著「雷下遺跡の概要」では、雷下遺跡の特徴を次のようにまとめています。

1.東京湾東岸における縄文時代早期の低地性貝塚の調査例自体が希少であること。
2.早期の人骨を複数体検出したこと。
3.早期の植物遺存体として、ヒョウタン種実や低地性の堅果類を集積した土坑から、ナラガシワ近似種の種実を検出したこと。
4.出土土器は周辺での出土例が希少な早期末を主体とすること。また東海系とともに東北地方の常世2式も伴出していること。
5.早期の大型丸木舟を検出し、国内最古例となったこと。丸木舟出土例の多い千葉県において当該地域での発見例は希少であること。出土層位を明確に記録できたこと。丸木舟と尖底土器が伴出したこと。
6.土層堆積環境を知る上で有益な、生物の生痕化石を明瞭に検出したこと。
7.早期の木道状遣構を検出したこと。
8.本遺跡特有の棒状木製品や鹿角製掘具を検出したこと。

出土丸木舟
沖松信隆著「雷下遺跡の概要」から引用
全長7.2m、幅最大50cm、厚み舟底端で約8cm、土圧で平坦化、放射性炭素年代測定で約7500年前、現在日本最古の丸木舟、材質はムクノキ。

3 棒状木製品に対する特別の興味
用途が特定できていない棒状木製品が出土しています。

棒状木製品
沖松信隆著「雷下遺跡の概要」から引用

棒状木製品
沖松信隆著「雷下遺跡の概要」から引用

写真を拡大すると刻印や小さな穿孔、削り跡様の模様(彫刻)があるように観察できます。現物や精細な写真をみなければなんとも言えませんが、それを利用する人の気持ちをその木製品に模様(彫刻)として表現している製品である可能性が濃厚です。
その分布を赤丸で記すと次のようになります。

雷下遺跡遺構・遺物分布図 (一部) 改変
沖松信隆著「雷下遺跡の概要」から引用

この分布図を次のように観察しました。
・竪穴状遺構から南は丸木舟や木道状遺構が出土していて、水面がイメージできること。
・人骨出土地点(東側…海側)と炭化物・灰集中地点(及び集石遺構)(西側…陸側)が「棲み分け」しているように観察できること。
・棒状木製品の出土ポイント(3箇所)は炭化物・灰集中地点(及び集石遺構)を囲むように、あるいは「炭化物・灰集中地点(及び集石遺構)」と「水面イメージ空間および人骨出土地点」の境界付近に分布するように観察できます。

つまり棒状木製品の出土ポイントは「炭化物・灰集中地点(及び集石遺構)」(=調理作業場)に関わるものであるか、あるいは「炭化物・灰集中地点(及び集石遺構)」(=調理作業場)と他の機能空間の境界機能に関わるものであるかの2つの可能性が想像できます。

このような想像から棒状木製品の用途は次のような可能性があるものとして仮想し、今後学習を深めたいと思います。
ア 海浜における生業祈願・感謝(豊漁、安全等)のためのイナウ(木製祭壇)
イ 調理作業場とそれ以外の機能空間(埋葬地、ミナト)を境界する目印
ウ 異なる集団の利用領域を確定する境界杭
エ 上記用途の複合

縄文後期加曽利B2式期の低地遺跡である西根遺跡から出土した木製品をイナウであると考えましたが、それと対比させて学習したいと思います。

上ノ山式併行の土器 雷下遺跡(5)地点出土

縄文土器学習 144

市立市川考古博物館展示雷下遺跡出土土器の観察をしています。

1 上ノ山式併行の土器の観察

上ノ山式併行の土器 雷下遺跡(5)地点出土

上ノ山式併行の土器上部拡大 雷下遺跡(5)地点出土

上ノ山式併行の土器中部拡大 雷下遺跡(5)地点出土

上ノ山式併行の土器下部拡大 雷下遺跡(5)地点出土

2 雷下遺跡(5)地点土器展示の様子

雷下遺跡(5)地点土器展示ショーケース

展示土器片
茅山上層式土器、粕畑式土器

展示土器片
茅山上層式土器、粕畑式土器、関東地方北西部の土器、常世2式土器、上ノ山式併行の土器

展示土器片
常世2式土器、上ノ山式併行の土器、入海1式併行の土器

展示土器片
入海1式併行の土器

●雷下遺跡土器説明
「雷下遺跡からは、早期後半の土器が網羅的に出土していますが、その中心は茅山上層式とその直後の二形式(上ノ山式や入海1式に併行)になります。この時期には、東海地方の土器形式の影響が強まり、撚った糸を棒に巻いて押し付けた絡条体圧痕文を施した地元の土器も多くなります。打越式・神之木台式・下吉井式などの早期終末の土器形式のほか、外面に縄文、内面に条痕を施した土器も出土します。」(パネルから引用)


2019年6月2日日曜日

茅山上層式土器 市川市雷下遺跡(5)地点 観察記録3Dモデル

縄文土器学習 143

市立市川考古博物館に展示されている雷下遺跡(5)地点出土の縄文早期茅山上層式土器の観察記録3Dモデルを作成しました。

茅山上層式土器 市川市雷下遺跡(5)地点 観察記録3Dモデル
撮影場所:市立市川考古博物館
撮影月日:2019.05.24
強反射ガラス面越し撮影
参考 左側土器は形式不明条痕文土器、右側土器は上ノ山式併行の土器

1 この観察記録3Dモデル作成のために撮影した写真

この観察記録3Dモデル作成のために撮影した写真

2 この観察記録3Dモデルの難
次に示すようにガラス面反射が3Dモデルに投影されているところがあります。

この観察記録3Dモデルの難

3 雷下遺跡

雷下遺跡の場所と情報
ちば情報マップ 埋蔵文化財包蔵地より引用
雷下遺跡は東京外かく環状道路建設に伴い新たに発見された低地遺跡で、縄文時代早期貝塚を主体とし、貝塚縁辺部から出土した丸木舟は国内最古例とされています。大変興味深い遺跡であるので、記事を改め学習します。

また茅山上層式土器の特徴や分布等も記事を改めて学習します。

加曽利B2式土器 西根遺跡 内面炭素吸着精製鉢

縄文土器学習 142

西根遺跡出土加曽利B2式土器の観察を行っています。この記事では内面炭素吸着精製鉢を観察します。

1 412番土器

412番土器 (千葉県教育委員会所蔵)
・口縁部が強く屈折して内傾し、胴部はやや浅身となる土器です。

412番土器 報告書掲載写真
西根遺跡発掘調査報告書から引用

412番土器 挿図
西根遺跡発掘調査報告書から引用

412番土器 観察表
西根遺跡発掘調査報告書から引用

2 発掘調査報告書における412番土器の記載
「412は口縁部に2条の平行沈線が入り、連続した刻み目がみられる。肩部には磨消縄文帯があり、逆錨状の沈線区画の中に縄文が残る。この縄文は粒が非常に小さく、或いは撚糸文の可能性も認められる。屈曲部には連続した刻み目が入り、胴部上半は斜線文が鋸歯状に施され、胴部下半はミガキがなされる。」
西根遺跡発掘調査報告書から引用

3 412番土器内面

412番土器 内面 (千葉県教育委員会所蔵)
・土器内面は全面が炭素吸着による黒色処理がなされています。外面は黒色になっていない部分があります。

4 メモ
・第4集中地点出土精製鉢で、口径27.4cm、底径8.4cm、器高14.1cm、容量6.3リットル、残存度80%です。
・被熱痕は観察されません。
・内面は炭素吸着による黒色処理がなされています。

……………………………………………………………………
参考 西根遺跡出土土器閲覧記事リスト
2019.05.26記事「加曽利B2式土器 西根遺跡 その1
2019.05.27記事「加曽利B2式土器 容量約70リットルの巨大壺
2019.05.28記事「加曽利B2式土器 西根遺跡 オコゲべったり土器
2019.05.29記事「加曽利B2式土器 西根遺跡 漆塗り算盤珠形土器
2019.05.31記事「加曽利B2式土器 西根遺跡 補修孔付き5単位波状口縁土器