2025年2月2日日曜日

2025年1月ブログ活動のふりかえり

 Looking back on blog activities in January 2025


I looked back on the activities of the blog "Walking the Hanami River Basin" in January 2025.

It was a month in which I was particularly focused on examining the shell layer on the north slope of the Ariyoshi Kita Shell Mound. I focused on creating materials on the natural terrain (topography before the shell layer was dumped) and solidified the foundations for examining section maps (examining shell layer divisions). I enjoyed mastering the operation techniques of Illustrator, QGIS, and Blender.


ブログ「花見川流域を歩く」の2025年1月活動をふりかえりました。

有吉北貝塚北斜面貝層検討に特段に集中した1ヵ月となりました。地山地形(貝層投棄前の地形)資料作成に集中し、セクション図検討(貝層区分検討)の基礎を固めました。Illustrator、QGIS、Blenderの操作技術習熟を楽しみました。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2025年1月の記事数は14です。

・ブログ開設14周年記念記事で今年の活動抱負をまとめました。

・有吉北貝塚北斜面貝層検討記事と関連技術習得記事(Illustrator、QGIS、Blender)を書きました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事を1編書きました。

3 2025年1月活動の特徴

・有吉北貝塚北斜面貝層の地山平面図から標高点を読み取り、地山地形3Dモデル作成を楽しみました。

・地山地形平面図情報には肝心の斜面情報が含まれていないので、セクション図(貝層断面図)の整理を行いました。87枚のセクション図を32断面にIllustratorを使ってまとめました。


セクション図集成断面のインデックスマップ


セクション図を断面にまとめた様子(第11断面例)

セクション図は貝層と遺物との相関を調べるための資料ですが、まずその資料から、地山地形情報を読みとり、分析しています。


セクション図から読みとった地山地形断面線をBlenderにプロットした様子

・QGISの仮想地形生成機能利用、QGISのPythonコンソール、JavaScriptによるIllustrator操作、IllustratorオブジェクトのQGIS移植などの技術課題取組みを楽しみました。

4 2025年2月活動の展望

有吉北貝塚北斜面貝層検討活動をさらに進めます。セクション図集成32断面から貝層区分を読み取り、貝層3Dモデル作成のための検討を行います。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2025年1月記事 〇は閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景片」2025年1月記事


2025年1月 Sketchfabに投稿した3Dモデル


2025年1月 YouTubeに投稿した動画


2025年1月 ブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した動画


0 件のコメント:

コメントを投稿