ラベル 漆喰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 漆喰 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年12月2日土曜日

大膳野南貝塚後期集落の盛衰と漆喰

 The rise and fall of the late Daizenno Minami Shell Mound settlement and its stuccorwork


The rise and fall of the late Daizenno Minami Shell Mound settlement and its relationship with stucco.

I organized QGIS into tools by time period. It started out as a non-fishing village in the Kasori E IV period, developed greatly as a fishing village in the Horinouchi I period, and ended as a non-fishing village in the Kasori B2 period.


大膳野南貝塚後期集落の盛衰と漆喰との関係をQGISをツールに時期別に整理しました。加曽利EⅣ式期に非漁労集落として出発して、堀之内1式期に漁労集落として大発展し、加曽利B2式期には非漁労集落として終焉します。

1 時期別竪穴住居・土坑からみた大膳野南貝塚中期末~後期集落の盛衰

1-1 加曽利EⅣ式、加曽利E式Ⅳ式~称名寺式


加曽利EⅣ式、加曽利E式Ⅳ式~称名寺式

加曽利EⅣ式期、加曽利E式Ⅳ式~称名寺式期の竪穴住居から漆喰炉や漆喰貼床は検出されていません。貝層が検出される土坑があるので、漁労が全く行われていなかったとは言えませんが、漁労が生業の中でメインでなかったと言えます。

竪穴住居分布が散漫であり、その様子は中期大規模貝塚崩壊後の小集落分散居住の様子と整合します。

1-2 称名寺式、称名寺式~堀之内1式古


称名寺式、称名寺式~堀之内1式古

竪穴住居は全て漆喰が検出されます。竪穴住居の位置は北斜面貝層と南斜面貝層に存在していて、これらの竪穴住居は大膳野南貝塚後期漁労集落の始祖といえる家族が居住したものであると想定できます。

称名寺式期に大膳野南貝塚集落の漁労活動が軌道に乗り、豊かな海産物を入手加工する条件や技術が確立し、漆喰文化がスタートしました。

1-3 堀之内1式


堀之内1式

竪穴住居は急増します。集落は堀之内1式期がピークとなります。竪穴住居漆喰【有】と匹敵する数の竪穴住居漆喰【無】が伴います。

海産物入手加工により大膳野南貝塚集落が地域の生産拠点となり、人口急増現象が生じたと理解します。漆喰文化が花開きました。

竪穴住居漆喰【有】は集落定住民の住居であると考えます。竪穴住居漆喰【無】は集落定住民と交易したり、各種サービスを提供する周辺地域住民の一時逗留施設などであったと想定します。

竪穴住居漆喰【無】の意義について、さらに検討を深めることにします。

竪穴住居漆喰【有】と土坑貝層【有】の分布は略環形となり、環形ゾーンを構成します。竪穴住居漆喰【無】と土坑貝層【無】の分布はこの漆喰・貝層環形ゾーンの内側と外側に分かれて分布するように大勢観察できます。


(参考)堀之内1式+後期

発掘調査報告書では縄文後期竪穴住居とされたもののほとんどは堀之内1式のものであると想定されるとしています。そこで、堀之内1式+後期の集落分布図を作成しました。この分布図が集落ピークの堀之内1式期集落のイメージにより近いものと考えます。

1-4 堀之内2式、堀之内2式~加曽利B1式


堀之内2式、堀之内2式~加曽利B1式

竪穴住居漆喰【有】と竪穴住居漆喰【無】が並立します。竪穴住居漆喰【無】には規模の大きなものが見られます。前の時期とくらべて漁労が衰退し、一方漁労ではない生業で生活する家族が生活していたことを想像できます。

1-5 加曽利B1式、加曽利B1式~B2式


加曽利B1式、加曽利B1式~B2式

竪穴住居は竪穴住居漆喰【無】だけです。土坑に貝層検出するものがありますから、漁労がゼロであったことはないと思いますが、集落家族は漁労以外の生業で暮らしていたと想定します。加曽利B2式期に集落は終焉した考えます。

2 メモ

集落が漁労をメインに大発展した堀之内1式期の竪穴住居漆喰【無】の意義について検討を深めることにします。竪穴住居漆喰【有】が存在する漆喰・貝層ゾーンと竪穴住居漆喰【無】が空間的に弁別されることは明白ですから、当時の縄文人も竪穴住居漆喰【有】と竪穴住居漆喰【無】の意味差異については強い弁別意識を持っていたに違いありません。


2018年6月20日水曜日

下総縄文人の画期的発明 神聖純白固化材-漆喰

大膳野南貝塚後期集落から多出する竪穴住居内漆喰炉・漆喰貼床、屋外漆喰炉の意義について感じていることをメモしておきます。

1 漆喰の意味についての発掘調査報告書の記述
大膳野南貝塚発掘調査報告書ではじめて白色粘土状物質が貝を素材とする漆喰であることが明らかになりました。これは大膳野南貝塚発掘調査の特筆すべき成果です。一方、発掘調査報告書では漆喰出土の意味について次のように記述しています。
漆喰が何を目的として精製され、どのような理由で炉に使用されたのかといった根源的な問題点については明確な回答を導き出せていないのが現状であり、その解明にあたっては今後の研究課題とせざるを得ない。

2 漆喰に関する意味 メモ
ア 漆喰は破砕貝(純白パウダー)とともに下総縄文人が発明した純白性(すなわち神聖性)を具備した製品で、破砕貝と異なる点は固化材であることです。
イ 漆喰は純白性(神聖性)を有する固化材ですから、祭祀が行われる空間の炉や床などの「建材」として使われたと考えます。
ウ 漆喰を使った(使うことが許された)のは漁労に関わった集団だけであったと考えられます。
エ 漆喰炉を日常生活で使っていると汚れが目立ち純白性が減じるようになるので、祭祀活動を滞りなく実行するために炉維持管理活動が行われたと考えられます。その維持管理活動が炉内面の漆喰上塗りです。漆喰上塗りが行われることにより内面の純白性が再び復活したと考えます。繰り返し漆喰上塗りが行われた結果、炉は徐々に埋まっていったと考えられます。この結果、発掘時の炉断面には漆喰の積層が観察されます。
オ 漆喰は漆喰炉で製造されたと考えます。
カ 柄鏡形(敷石)住居の「敷石、石組炉」と「漆喰貼床、漆喰炉」は素材は異なりますがその意味は同じであると考えます。「漆喰貼床、漆喰炉」は石の入手が困難な下総ならではの画期的発明であったと考えます。

漆喰貼床
大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用

漆喰炉
大膳野南貝塚発掘調査報告書から引用

2018年6月19日火曜日

縄文遺構出土貝殻の態様

「大膳野南貝塚学習中間とりまとめ 5 貝殻・獣骨・土器片出土の意義」のとりまとめのために若干の補足作業を行います。この記事では貝殻について補足作業を行います。

1 貝殻の出土が完形貝だけではないという事実に着目する
大膳野南貝塚発掘調査報告書を繰り返し読むと、貝層、地点貝層、竪穴住居、土坑などから出土する貝殻は完形貝だけではなく破砕貝、漆喰が登場します。発掘調査報告書記述では破砕貝出土箇所が多いため完形貝出土が特記事項になるほどです。
貝殻の3態様…完形貝、破砕貝、漆喰の様子を観察すれば貝殻出土意義の一端が判る可能性があり、着目することにします。
破砕貝とはイボキサゴやハマグリを砕いたものです。わざわざ貝殻を砕くという労力を投入してつくる産物ですから、それを使うことには必ずや解釈可能な意味があると考えます。
さらに漆喰とは貝殻を砕いて粉にして焼いて、それに水を加えたものです。破砕貝以上に労力とエネルギーを投入してつくった産物です。漆喰を使うことは破砕貝以上に特別な意味があるはずです。
このような観点から貝殻出土について観察分析すれば、縄文人の活動の一端を解明・解釈することができると考えます。

2 土坑を例とした貝殻3態様の出土状況
後期集落土坑を例に貝殻3態様の出土状況の統計をとりました。

貝殻態様別土坑数 1(重複有)
貝殻が出土する土坑は全部で78ありますが、そのうち破砕貝が出土する土坑が63(約80%)、完形貝が出土する土坑が36(約46%)、漆喰が出土する土坑が12(約15%)となります。
完形貝が出土する土坑よりも破砕貝が出土する土坑の方がはるかに多いという事実は大変興味深いものです。
この統計をより詳しくみると次のようになります。

貝殻態様別土坑数 2
貝殻の出土とはイボキサゴやハマグリの破砕貝出土を最初にイメージすべきであり、完形の姿の貝殻出土はむしろ少数派であるということになります。
縄文人は貝殻を遺構に収めるとき、完形の貝を収めるよりも、それを砕いて白いパウダー状の製品にして収めたことの方が多いということになります。
遺跡全体における完形貝と破砕貝の量的割合はまだわかりませんが、土坑を例にすると、土坑数という統計では破砕貝が完形貝を圧倒します。

3 遺構断面における貝殻3態様の様子
土坑と竪穴住居をそれぞれ1例取り出して貝殻3態様の分布をみてみました。
3-1 土坑断面における貝殻3態様の様子

146号土坑 貝殻の態様
貯蔵土坑が廃絶祭祀により貝殻堆積した例です。
下層では漆喰がわずかに出土し、中層では2層に分かれて完形貝が出土し、上層では破砕貝が蓋をするような形状で出土します。
漆喰という特別な製品が最初に投入されたことには意味があると考えます。
ついで、土坑を充填する本体は完形貝、蓋をするのは破砕貝というイメージを持つことができます。
なお、まだデータにしていませんが、破砕貝と完形貝が同時に出土する土坑の多くで破砕貝が蓋のように堆積していることが観察できます。
破砕貝と完形貝はむやみやたらに投入されたのではなく、一定の順番で、つまり儀式の順番に則り投入されたことが判ります。

3-2 竪穴住居断面における貝殻3態様の様子

J77竪穴住居 貝殻の態様
見やすいようにデフォルメした断面に色を塗っています。
この竪穴住居では漆喰貼床・漆喰炉があり、その上に完形貝が乗り、最上部の一部(柄鏡形住居の張出部と本体を結ぶ付近)に破砕貝が乗ります。
破砕貝が儀式の最後に投入されたことは146号土坑と同じであり、破砕貝の意義を考える上で重要な情報です。
漆喰貼床・漆喰炉は祭祀を実行するために貼られたもの、あるいは祭祀行為として貼ったものであると考えています。
白い床を漆喰でつくり、炉を漆喰で埋めつくし、その場で祭祀を行い、さらにその場を完形貝で埋め尽くし、最後に破砕貝の白パウダーを投入したというプロセスを観察できます。

4 感想
縄文人にとっての貝殻は祭祀において清め機能を有する重要なモノであったと考えます。それを製品化して効能を増幅させたものが破砕貝(白いパウダー)と漆喰(祭祀の場を白くするための固化材)であったと考えます。
完形貝を製品(破砕貝、漆喰)にすることで純白をつくることができ、清め機能増幅と神聖性演出ができたと考えます。