2021年1月11日月曜日

有吉北貝塚 中期集落の空間構造

 縄文社会消長分析学習 71

有吉北貝塚の発掘調査報告書掲載情報を材料に分析的学習をはじめています。この記事では中期集落の空間構造の概要を3Dモデルで観察します。時期別に竪穴住居や土坑の詳細分析をする前にその大要を認識し、今後の学習手がかり、着目すべき事柄をみつける参考にします。

1 有吉北貝塚縄文中期遺構分布 3Dモデル

有吉北貝塚縄文中期遺構分布 3Dモデル

遺構分布図(竪穴住居及び土坑の黒潰し)は有吉北貝塚発掘調査報告書から引用

赤丸は竪穴住居

地形DEMは1960年代千葉市都市図等高線からQGIS(GRASSモジュールv.surf.rst)で作成

3DモデルはQgis2threejsで表示

垂直倍率:×3.0

3DF Zephyr Lite v5.016からSketchfabアップロード


有吉北貝塚縄文中期遺構分布(2D)


3Dモデルの動画

2 観察メモ

・中期集落の竪穴住居・土坑分布図(黒潰し)に竪穴住居のポイントを赤で示す図をつくると集落構造の大局が浮かび上がります。中央に空白ゾーンがあり、その周りを土坑をメインに竪穴住居も含むゾーンが囲み、その外側に地形に制約されるため北西と南東に分割して竪穴住居をメインに土坑を含むゾーンが分布します。

・斜面貝層の位置は竪穴住居をメインとするゾーンの外側になりますから、大局的にみると有吉北貝塚中期集落の平面的構造は空白ゾーン→土坑メインゾーン→竪穴住居メインゾーン→斜面貝層という同心円状になっています。


有吉北貝塚 縄文中期 空間構造の想定(詳細検討前)

・古墳時代以降古代における開発区域では一部を残して縄文中期遺構がほぼ完全に空白になります。この事象から古代開発区域(特に台地南東部)では存在していた縄文中期遺構が相当数消滅したと推定できます。つまり、発掘された中期遺構はそれが営まれた当時の分布を不十分にしか伝えていないと考えることができます。

・有吉北貝塚が立地する半島状の台地面地形をよく観察すると、台地平坦面の幅は北西に向かって徐々に狭まります。その幅が60mくらいに狭まるところが遺構が欠落する空白ゾーンになります。この付近よりさらに北西に伸びる台地面はその幅が狭くなるだけでなく形状が鞍部のようになります。つまり空白ゾーンの位置は半島状台地面においてまとまった平坦面が確保できる先端方向に向かって最後の場所です。中期縄文人が世代を重ねても同じ集落構造イメージを共有していたことは確実です。その集落形成期間は阿玉台式期から加曽利EⅢ式期までの約200年間(注)です。

注)小林達雄編「総覧縄文土器」掲載C14較正年代の阿玉台Ⅰbの例BP4390±40、加曽利EⅢの例BP4170±35から大雑把に把握。

0 件のコメント:

コメントを投稿