2023年9月1日金曜日

2023年8月ブログ記事のふりかえり

 Review of blog articles for August 2023


I looked back on the August 2023 activities of my blog 'Walking along the Hanami River Basin'.

Almost all of my blog activities in August focused on a detailed study of the 3D pottery distribution model of the shell layer on the north slope of Ariyoshi Kita Shell Mound. At the same time, I visited the Morimiya Branch of the Chiba Prefectural Board of Education for four days and made copies of all the excavation records for the northern slope shell layer. Copied materials will become valuable materials for future studies.


ブログ「花見川流域を歩く」の2023年8月活動をふりかえりました。

8月のブログ活動はほぼ全て有吉北貝塚北斜面貝層の土器3D分布モデルの詳細検討に終始しました。同時に千葉県教育委員会森宮分室を4日間訪問して、北斜面貝層発掘原票全部の複写を行いました。複写資料は今後学習の貴重な素材となります。

1 ブログ「花見川流域を歩く」

・2023年8月の記事数は18です。

・発掘調査報告書掲載図面から有吉北貝塚北斜面貝層の「崩落層と斜面貝層の推定境界面」3Dモデルを作成しました。

・この「崩落層と斜面貝層の推定境界面」3Dモデルと出土土器分布3Dモデルとの対応関係を3D空間で分析しました。分析は土器型式別に行いました。

・結果として土器投棄が急増する加曽利EⅡ式中段階、同中~新段階、同新段階の時期と土器投棄が少ない前期~加曽利EⅡ式古段階では土器投棄パターンが異なる様相を見せていることが判りました。

2 ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」

・早朝散歩記事7編を書きました。

3 2023年8月活動の特徴

・「崩落層と斜面貝層の推定境界面」3Dモデルと出土土器分布3Dモデルとの対応関係分析は、北斜面貝層の「見える化」に一歩近づいたという感想を持ちました。

・千葉県教育委員会森宮分室を合計4日間訪問してそれぞれ丸々1日かけて有吉北貝塚北斜面貝層の発掘調査原票(各種A2判現場作成図面、遺物台帳)を複写しました。

・複写効率をあげるために、A2判用書画カメラとA3判用フラッドスキャナーを投入しました。

・今回複写したA2判図面450枚、遺物台帳4600ページ(遺物数約60000)は今後2年間程の私の縄文分析学習の貴重な素材になるものです。

・3Dモデルを使った縄文学習の基礎機材の一つであるカメラを、ささやかではありますが、一段階レベルアップした製品を入手しました。新カメラを使って、加曽利貝塚博物館展示物の3Dモデル作成のための撮影を行いました。

4 2023年9月学習活動の展望

・発掘調査報告書由来情報に基づく北斜面貝層の貝層と土器3D分析を続けまとることにします。

・複写した発掘調査原票を整理して、その内容を吟味し、どのような分析学習が可能かまず検討することにします。

・加曽利貝塚博物館企画展の展示物3Dモデルを作成します。

参考

ブログ「花見川流域を歩く」2023年8月記事 〇は特に閲覧の多いもの

ブログ「花見川流域を歩く 自然・風景編」2023年8月記事


2023年8月にSketchfabに投稿した全3Dモデル14点

2023年8月にYouTubeに投稿した全動画13点

2023年8月にブログ「花見川流域を歩く」投稿記事に掲載した全画像99点

0 件のコメント:

コメントを投稿