2020年7月30日木曜日

土偶急増期の地域分布

縄文土器学習 441

国立歴史民俗博物館研究報告第37集「土偶とその情報」(1992)により県別土偶急増期をグラフにより検討してみました。

1 土偶検出数

土偶検出数(1992)
現在ははるかに多数の土偶が検出されていると考えますが、そのおおよその地域分布は1992年情報と似ていると仮定して、次にその時期別検出数を見てみます。

2 土偶急増期の地域分布

土偶急増期の地域分布
東日本各県の時期別土偶検出数をグラフにして並べてみました。中期にピークがある県と、後期以降にピークがある県の二つに特徴差異的に分割して捉えることができます。

3 土偶急増期の地域分布 検討

土偶急増期の地域分布 検討
これまでの土偶学習で生まれた学習仮説をこの分布図に投影すると、大陸から最初に伝播した土偶祭祀(=地母神殺害再生神話)は富山や新潟であり、そこから長野→山梨に伝播して繁盛してエネルギーを蓄え、その後東京神奈川に伝播したと考えられます。そこまでが土偶検出ピークが中期の県です。
その後、東京から千葉、埼玉へさらに茨城、栃木、群馬に伝播したと考えられます。

4 感想
土偶祭祀の地域伝播の様子がかなり明瞭になりました。

0 件のコメント:

コメントを投稿