2020年8月6日木曜日

ヒスイ製勾玉 3Dモデル

縄文石器学習 25

加曽利貝塚博物館に展示されているヒスイ製勾玉について3Dモデルを作成して観察しました。

1 ヒスイ製勾玉(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル

ヒスイ製勾玉(千葉市加曽利貝塚) 観察記録3Dモデル
撮影場所:加曽利貝塚博物館
撮影月日:2020.08.04 
ガラス面越し撮影
3DF Zephyr で生成 v5.002 processing 31 images

展示の様子

展示の様子 拡大

実測図
「史跡加曽利貝塚総括報告書」(2017、千葉市教育委員会)から引用

特殊モード写真


特殊モード写真 拡大

動画

2 観察と感想

観察
・全体の形状が勾玉になっています。勾玉という玉の在り方は縄文時代から古代へと引き継がれていきます。縄文時代に作られた勾玉の意味、効果、使い方の基本が古代へと引き継がれたと考えます。このことは、縄文祭祀が弥生時代にほとんど廃絶した中で、特筆すべき事柄です。
・頭の部分に凸部と凹部の繰り返しが施されていて、特徴ある勾玉となっています。
・勾玉は霊(タマ)にアクセスするためのインターフェイスであると空想しておきます。「勾玉を振りながら呪文を唱えれば、死んだ霊(タマ)も息をふき返す。(死人も蘇る。)」というようなイメージを出発点にして、情報収集しながら、勾玉の意義について考察していくことにします。折口信夫学習などが効果的であるような直観がします。

0 件のコメント:

コメントを投稿