2020年8月21日金曜日

灌漑施設を文様として表現する縄文土器

 縄文土器学習 451

2020.08.19記事「耕地熟稔の様子を表現する畑文土器」において、武居幸重著「文様解読から見える縄文人の心」(諏訪郷土研究所、2014)で畑文土器が2種類の畑の熟稔の様子を表現しているという仮説を知りました。さらにその仮説を自分なりに発展させて、畑Bは灌漑施設のある畑であると仮説しました。

この記事では武居幸重仮説で「熟稔記号」とされているものが、実は灌漑施設を表現していると想像しましたのでメモします。

1 武居幸重著「文様解読から見える縄文人の心」(諏訪郷土研究所、2014)で検討されている土器展開図

区画蛙蛇畑文土器(藤内遺跡出土藤内期)展開図(一部推定で補っている)

2 記号の意味

記号の意味

文様が「灌漑のある畑」を表現していると仮説すると、記号の意味はスナオに浮かび上がってきます。まるで現代地図記号です。

記号の意味をこのように想像仮説すると土器文様の解釈がより合理的にできるようになります。

3 B系列の畑について

灌漑記号で表現した理想の畑

B系列の畑は豊かな水で潤っている姿を目指して3段階で表現しているように考えられます。季節変化を念頭においた熟稔ではなく、耕地建設の理想の姿を3段階で表現していると考えます。

この解釈により、縄文中期中部高地の人々が灌漑施設を伴う耕地建設をしていたことと、耕地建設の目標(理想)を持っていたことが浮かび上がります。

4 A系列の畑について

灌漑施設のない畑の理想の姿

整然区画され、それが増大していく姿を理想の姿として描いています。

5 感想

縄文中期中部高地の人々が灌漑施設を伴う耕地を建設して農耕に従事していたことはこの土器文様から明らかであると考えます。

整然と区画された多数の畑や泉や噴水まである畑はあくまでも理想であり、現実の姿ではないと直感します。しかし、そのような理想の姿を描いて農耕に従事していた人々の文化(農耕文化)があったということがわかり、感動します。

縄文時代の畑や灌漑施設は、専門家が「あるかもしれない」と思うようになれば、遠からず出土すると思います。


0 件のコメント:

コメントを投稿